10月24日の宿題
10月24日は、行事+その後の飲み会のため講座には参加で来ませんでした。
Rさんに宿題をメールしてくださいとお願いしていましたが。。
そのメールが届きました。
チャラララッチャチャチャー(ドラクエレベルアップ音)
宿題は、一番好きな場所とその理由を考えてきてください。とのことです。
ううううーーーー/(゜ё゜)\ ウーン
一番好きな場所かあー
これ日本語でも難しいじゃないですか~
って言うかこういうことって、ひらめくモンで。。考えるモンじゃないんですけど。。
ひらめかぬよ。。。参ったな
そおいえば、竹中大臣が学生に「なんか欲しいものはないか?」
ときくと、学生はとくにないっていうから、じゃあおまえクルーザー持ってるのか?と聞くともってない!!
現実から、突き抜けたところが今の若い者にはない!!そう言うことは重要なんだ!
まちがいない!(これはうそです)
みたいナこといってたなー
私はもうおじさんゾーンに突入してるけど。。
こういう質問にピンとこないこと自体。。ちょっとやんでるのかなぁ
なんて思っちゃいました。
=========================
韓国語の勉強時間 合計【 140.5 】時間
+0.0 今日も何もせず。。なんかふらふらと
今日のモチベーション【 60 】% +5いつも行く飲み屋に吸い込まれてしまいました。
| 固定リンク | 0
「韓国語@未分類」カテゴリの記事
- 韓国からの訪問その2(2019.04.29)
- あの魚は何?(2019.04.24)
- 韓国語サークルに行ってきました(2015.10.31)
- 留学生のお母さんの話(2012.03.23)
- 「焼く」(2011.09.05)
コメント
まろさん、こんばんは^^
宿題、なんだか難しそうですね。
たぶん、あまりにも漠然とした問題だから難しいのかも。
英語を勉強している時に聞きましたが、語学を上達させるためには「imagination=想像力」も大切みたいですよ。
大人になると、どうも想像力不足になるようで。。なんて言えばいいか、言葉の前に出てこない><これは、常に考えるクセをつけるしかないようです。
偉そうなことを言ってしまいましたが、宿題がんばってくださいね~。ファイティン!
投稿: juna | 2005年10月29日 (土) 00:29
確かに、漠然としてて難しいですね~
イマジネーションですね!!
おおぉ!
ただいま、junaさんへのコメントを書いていて、一番代好きなところを思い出しました!
ありがとうございますー
ちかじか記事にしますね!!
投稿: 管理人 | 2005年10月29日 (土) 11:25
イマジネーション!確かに大切だと思います^^
何か、一つ新しい文法を使って例文を作る!というのは、授業でよくあると思いますが、そう都合よく例題を使った話題なんてあるはずなく。。。。いつもイマジネーションを働かせて、文を作るわけですね。
私の場合は、いつもイマジネーションというよりも、ハッタリというほうがただしいかも知れませんが、使えそうなシチュエーションを考えるわけです。
これ、すごく必要ですよね!
想像力が日に日に衰えている(記憶力も)今日この頃ですが、頑張って行きましょう!
投稿: ちゅん | 2005年10月29日 (土) 21:30
イマジネーションについて、追加(←しつこいかな^^;)
junaさんの言っていたイマジネーションは、相手の言っている言葉の意味を想像する!ということでしたか?
お風呂に入っていて、ふと、そう思いまして、早速コメント追加してみました。
これ、いつもドラマや、映画観ながら自然とやってると思うのですが、すごく大切だと思います。
そして、ずいぶん前に友人から聞いた言葉を思い出しました。
語学を勉強するには、いちいち日本語に置き換えたりしていては、ダメだ、日本語は日本語で、英語は英語で、韓国語は韓国語で、そのまま理解できないといけない。
これを聞いた時、え~絶対無理、ありえない!말도 안 돼.할 수 없다.と思っていたけど、最近その意味がわかってきました。
たとえば、「本」は、英語で「BOOK」韓国語で「책」。少し勉強した事のある人なら、たぶんいちいち「これは日本語で本だから。。。」なんて、考えなくても、自然と単語が理解できるはず!
これは、まさしくイマジネーション(イメージ)が固定化して、日本語ではなく「책」は「책」として理解してるから。
一つの言葉を聞いて、繰り返しイマジネーションを働かせることによって、言葉とイメージが一致した時、初めて、言葉が自分のものになるのだと思います。
なんか、とっても難しく、長くなっちゃいました。すいません。みなさんも、おわかりのことでしたね。
아무튼 イマジネーションを働かせて、頑張っていきましょう!!힘내라 파이팅!
投稿: ちゅん | 2005年10月29日 (土) 23:48
>使えそうなシチュエーションを考える
分かります!
使えそうでしかも、している単語文法であらわすことが出来る言葉を考えますw
この訓練て。。実際韓国に行って役に立ちましたw
お店へ行って「일요일 괜찮아요?」(日曜大丈夫ですか?=日曜もあいてますか?)なんて聞いたりなんかしてw
でも、帰ってくる言葉をまだ聞き取れないんですよねw
>イマジネーションについて、追加
とっても面白い話ですね~
せっかくだから記事にしたいと思います~
私も心当たりがありますのでw
投稿: 管理人 | 2005年10月30日 (日) 09:15
まろさん、ちゅんさんへ
思いっきり、コメント見逃してました^^;
私が言いたかったimaginationは最初にちゅんさんが説明してくれたもので大丈夫です。
すみません。言葉が足りなくて。。
英語で一例を挙げますと、
たとえば、男の人が一人描かれている絵を見せられて、「what is he doing?彼は今何している?」と質問されたとします。
①He is talking.
②He is talking about his hobby,because~
正直言って、想像上のことなので、答えは①でも②でも間違えではありません(文法的に間違ってるかもしれないですけど、ここではあっていると解釈してください^^;)
ただ、②の方があきらかに使っているボキャブラリーが多いし、文章を発展させていますよね?
ちゅんさんがおっしゃるように、テキストの例文どおりのフレーズが日常生活に出ることはほとんどありません。
でも、いきなり文章を作れ!と言われても、トレーニングをしておかないと、急には言葉として出てこないものなのです。
こうやってimaginationを働かせて、常に言葉にするトレーニングをしていくと、いざ自分のことを言おうとした時にスムーズに言葉が出るようになります。
「何の映画が好き?」って聞かれることを想定して、独り言のように話してみるとか。。。身近なことから始めるのがいいようです。
すみません。非常に長くなってしまいましたが、わかっていただけましたでしょうか?
投稿: juna | 2005年11月 1日 (火) 01:51
junaさんへ
ふふふ、面白い!
やっぱり、語学って奥深いってことですね^^(←勝手にまとめてますが。。。)
「独り言のように話す」というのは、とても良い勉強法だとききました。
私も、やってみようと思っているんですけど、なかなか。。。。
トレーニング頑張りましょうね!
投稿: ちゅん | 2005年11月 1日 (火) 07:30
■junaさん
とてもすばらしい話しありがとうございます。
実は民団の講座で同じようなお話をいただいていますので、合わせて是非記事にしますね
とてもすばらしい話ですね!
■ちゅんさま
本当におくが深いですよね。
私もなかなかですが、頑張りましょう!!
投稿: 管理人 | 2005年11月 2日 (水) 18:01