小泉総理誕生から5年で変わったこと
韓国語講座にも通えてないし…しっかり身につく中級韓国語トレーニングブックもイマイチでねた切れ気味です。
そこで、前から書きたかった「小泉総理誕生から5年で変わったこと」を書きます。
そろそろ書かないと賞味期限切れになるのでちょっと書かせてください。
巷では失われた5年だ、格差社会到来だといわれてますが
自分の身の回りはどうなんだと考えて見ました。
○ネット環境が「テレホーダイ」から「ADSL」になった。
テレホーダイ(通称テレホ)午後11時から翌朝何時までだっけ?とある電話番号にかけ放題1800円/月というサービスでした。
これに入って、ニフティのアクセスポイントに電話でつないで、ネットしてましたね。
モデム56kpsで遅かったなぁ
当時なんのポームページ見てたんだろ・・
あ、ニフティーのフォーラムにつないでチャットしてたなぁ
今は、ADSL2430円/月です。
○固定電話をほとんど使わなくなった。
これは数字では残ってないんですけど・・・
私、レテホーダイ前には、チャットのせいで電話代1万以上払ってました(笑)
それが、先月は80円でした(通話料)。
えらい変わりようです。
市外はKDDIなんでNTTには通話料としてはほとんど払わなくなったんじゃないかしら。
現在、市内もKDDIそれともIP電話かと検討中。
○PHSから携帯電話に変えた
当時、アステルに入ってましたが、(今も有るのかな・・・)携帯電話の通話料が、競争も激しくなったせいか
パケ代+無料通話混みなどと、劇的に安くなった上プランも豊富になったことで、携帯にチェンジ。
払ってる値段はあんまり変わりません。
○JCBからVISAに変えた。
JCBは当時2500円の年会費はかかる上に何も使ってないし、初海外で使おうと思ったら全然ダメだったので、
年会費無料のVISAに変えました。
年会費無料のおかげで、ポイント貯まればその分安くなるのでお買い得になりました。
○ADSL+VISAカードのおかげでネットショッピングをするようになった。
ネットショッピングにはかなり抵抗があったのですが、楽天のおかげで安心して使えるようになりました。
気づいたのは通信ばかりだな(笑)
たしかに、通信の世界はかなり便利になりましたね。
ネット証券も興味あるし・・これも手数料が安いので始めやすいですよね。
確か・・・5年前は、韓国が
"http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2002/korea-it/"
target="_blank">IT先進国といわれて、日本はブロードバンドでかなり遅れをとってました。
style="MARGIN-RIGHT: 0px">
韓国のインターネット人口はデータは少し古いが2001年9月現在で2412万人で、全人口の56%に普及、うち、ADSL
(非対称デジタル加入者線)など高速インターネット接続は701万世帯になっている。
日本はといえば・・・NTTがやっとISDN路線からADSLに軸足を移したくらいだったんじゃないかな
それが今では、総務省の統計でも世界の中でかなり低いコストの上、ブロードバンド普及もかなり進みました。
入ってくる金は、あんまり変わらんかむしろ減ってるけど、
出て行くお金は、たとえば電話だって会社ごとにいろんなサービスがあって、選択できます。
ガソリンスタンドだってセルフーサービスだけど安い!みたいな
賢くお金を払ったり、お金を美味く使える機会が、5年前と今では格段に増えています。
だから、株長者も誕生するし、大成功を収めるアフィリエイターも誕生したのかなぁって思いました。
む!!
また中三の時のように、
"https://kazumaro.cocolog-nifty.com/corean/2005/07/post_231b.html"
target="_blank">部活に注いでいた精力を部活卒業後勉学に振り向けた人々に
スパパパパーンって抜かれ
気づいた時にはゴール前10馬身差以上
になったのをまた思い出しました。
やっぱりテレビをぼーってみたり、ゲームしてると時間はもったいなかですねぇ
やっぱり、テレビをぼけっと見てるくらいなら韓国語をマスターしたいなぁとおもいました。
お後がよろしいようで(笑)
==========================
韓国語の勉強時間 合計【 251.5 】時間
+0.0 って言いながら勉強しとらんし(爆)
今日のモチベーション【 35 】%
-10空調で喉が・・・
| 固定リンク
「私@日記」カテゴリの記事
- サウナが好きだ。(2020.04.19)
- 40代後半を迎えて。。。(2020.03.22)
- 何故韓国語を学んだのか?(2019.05.02)
- 韓国からの訪問(2019.04.22)
- デジタルカメラ富士フイルムFinePix XP90をかいました。(2017.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント