シチメンソウを見てきました。
シチメンソウとは、有明海の干潟に自生した塩生植物です。
style="MARGIN-RIGHT: 0px">
シチメンソウは、アカザ科の一年草で九州の代表的な塩生植物です。中でも東与賀海岸は最大の群集地で、長さ1,600m、
幅10mのシチメンソウヤードを整備し、間近で観察できるようしています。
※参考ホームページ
"http://www.sagasubanta.com/sagayoyo/yokatoko/higashiyoka/shichimensou/"
target="_blank">さがすばんた「海の紅葉シチメンソウの群生地」
"https://kazumaro.cocolog-nifty.com/corean//media/file_20061112T173313703.JPG"
target="_blank">
style="WIDTH: 240px; HEIGHT: 180px"
height="180"
alt="east0003"
hspace="0"
src=
"https://kazumaro.cocolog-nifty.com/corean//media/img_20061112T173307625.png"
width="240"
border="0" />
まっかっかです。すごいです。
"https://kazumaro.cocolog-nifty.com/corean//media/file_20061112T173317593.JPG"
target="_blank">
style="WIDTH: 240px; HEIGHT: 180px"
height="180"
alt="east0001"
hspace="0"
src=
"https://kazumaro.cocolog-nifty.com/corean//media/img_20061112T173310468.png"
width="240"
border="0" />
干潟がきれいですねぇ。干潟にはムツゴロウさんもいました。
佐賀の人って、私もそうですがよく自嘲気味に「佐賀ってなんもなかっちゃんね」ってよく言うんです。
でも、それはまあ、たとえば「福岡の隣は長崎と思っている人」に出会ったときに言うんですよね。
やむを得ず(苦笑)
そんな状況もココ10年くらいですごく変わってきました。
塙くんのヒットソング「佐賀県」や、史上最年少知事の誕生(当時)、吉野ヶ里遺跡の大発見でかなり知名度が上がりました。
最近、お友達が県外から遊びに来たとき、色々行くんですが
結構連れて行ってあげるところいっぱいあるんですよね。
呼子のいか、竹崎のかに、小城の鯉料理と羊羹、武雄温泉、嬉の温泉、佐賀牛ステーキのお店、三瀬のそばや地鶏・・
「なんもない」て思ってしまってそこで思考停止になっていたのかもしれませんね。
佐賀のよかとこもブログで紹介していきたいと思います。
==========================
韓国語の勉強時間 合計【 337.0 】時間
+1.0 NHKラジオ講座応用編復習しました
今日のモチベーション【 60 】%
+10 仕事も落ち着きがんばります!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 九州オルレ唐津コースを歩きました。(2017.03.20)
- 益城町~南阿蘇~日向に行ってみました。(2017.03.01)
- 桜井二見ヶ浦(福岡県糸島市)にいきました(2014.09.16)
- 宮崎県に上陸しました。(2014.06.08)
- 九州オルレ(2012.02.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まろさんこんにちは!!
嬉野温泉、『ku:nel』という雑誌でも特集されてました。湯豆腐が有名なんですよね。
来年の1月、嬉野温泉に旅行に行く予定ですー♪
京都(修学旅行)より南には行ったことがないので、今からとても楽しみにしてます。
秋田や新潟よりはあったかいといいなぁ。
佐賀のよかとこをた~くさん見て味わいたいなぁと思います^^
投稿: ぷっく姫 | 2006年11月16日 (木) 17:01
おおお~オソオセヨ佐賀へ。
嬉野はいいところですよ、お茶もおいしいです。温泉で肌すべすべ間違いなしですよ。
ちょっと足を伸ばせばすぐ武雄です。
そこも温泉や、ソウル駅を設計した辰野金吾が設計した木造建築「楼門」がありますよ。
楼門の中に千と千尋の「ゆばあばの館」見たいなところもありますw
投稿: まろ | 2006年11月16日 (木) 23:03