アナログ辞書の面白さとデジタル辞書
韓国語の辞書について、たまさんからコメントをいただきました。
style="MARGIN-RIGHT: 0px">
いやいややっぱり紙でしょう~!!
紙のページで隣に並んでいる類義語とか違う品詞の言葉とかついでに見るから覚えるんじゃないのかな~?
カナダラ・・の順番もできなくて、語学が上達するとは思えません。
それに旅行中ってぜったい辞書使わないもの~。
わからなかったら絵を描くとかジェスチャーとか何とかするのも広い意味での力だと思うし、まだるっこしくて辞書なんて引いてられるか~!
?っておもいません?
国語の先生に、高校のとき辞書を引く楽しさを教えていただいたせいもあって、辞書をパラパラめくりながら挿絵を見たり、
隣に並んでるのを見たりするのが好きで、私もアナログ(本の)辞書を使っています。
私自身、カナダラやアヤオヨの順番がわからないのに上達するかぁっておもっていました。
ただ、韓国人ってデジタル好きな傾向があって、私の周りの韓国人は電子辞書をほとんど保有してるんですよね。
じゃあ、彼らの日本語が、はためたかといえばそうじゃない。
そういうこともあって、電子辞書を使ったことも無くて否定するのはどうなのかなぁって思うようになりました。
使ってみて、体に合わなければ自然と使わなくなるでしょうし、
今年の目標が投資を惜しまないってのも有りますから(笑)
昨年、渋ってしまって学習意欲もそがれてしまったという経験もありますから(苦笑)
そういうこともあって買おうかなって思っています。
中学とか高校で、英語を学んでたときは、アナログ辞書だったんですが、
それは、英語を学問として習んでいたわけで、そりゃあ正攻法で攻めなきゃいけないと思うんです。
小論文、作文を鉛筆で書くのも勉強。ワードで作成しちゃあいけないと思うんです。
でも今は、学問として韓国語を学んでるわけじゃなくて、どちらかというと教養として、趣味としてまなんでるので、
別に正攻法である必要はないと思うんですよね。
そういうわけで、アナログとデジタルを組み合わせいいとこどりできれば、
それが一番何じゃないのかなって思います。。
ってことでご理解をお願いいたしまするm(__)m
| 固定リンク | 0
「韓国語@未分類」カテゴリの記事
- 韓国からの訪問その2(2019.04.29)
- あの魚は何?(2019.04.24)
- 韓国語サークルに行ってきました(2015.10.31)
- 留学生のお母さんの話(2012.03.23)
- 「焼く」(2011.09.05)
コメント
私も両方使ってます。^^
電子辞書のいいところは、重くない!
…これに尽きますね。
常に身につけていたいので、
紙の辞書だと、持ち歩きがつらくて。
仕事柄か、いっつも荷物が多いんですよね。
本(活字中毒気味なので)とかゲラ(校正紙)とか、とにかく重い…。
でも、ふとわいた疑問(単語の意味)が、
その場で解消されないと嫌なので。
家で調べるときは、紙の辞書を使います。
自分なりの使い分けをすれば、
それが一番いいんじゃないでしょうか。
投稿: nikka | 2007年7月22日 (日) 23:25
お久しぶりです。
私も随分長い間、紙の辞書派だったのですが、2年位前に電子辞書に替えました。
やはり軽いので持ち歩きに便利で、あれなんだっけ?って時にすばやく引けるので便利です。
上のnikkaさんも仰ってますが、自分のスタイルに合った方を使えばそれでいいんじゃないでしょうかね?
投稿: きたむー | 2007年7月23日 (月) 02:15
ご理解・・って、別に責めてませんよ~。個人の趣味だと思いますし、自分に合うものを探せばいいのでは?私も電子辞書が食わず嫌いなだけかもしれませんし。
あと職業柄、「学生が辞書を引かないように上手に教えてナンボ」なので、電子辞書に対抗意識もあったりして・・(苦笑)
まろさんにあった辞書が見つかったら、ぜひ活用法をレポしてくださいね!
投稿: たま | 2007年7月23日 (月) 13:17
僕の周りの韓国語勉強してる人の大半は電子辞書なんですが…。
僕は紙の辞書一筋です!
持ち歩きは小学館のポケット韓日・日韓辞書を使います。
やっぱり、わざわざ辞書を引っ張り出してきて覚える、という苦労が電子辞書では味わえませんから。
…というのは建前で、「電子辞書高いんだよっ!」というのが本音です。
電子辞書がもっと安かったらなぁ…。
投稿: 俊一 | 2007年7月23日 (月) 21:41
■nikkaさま
>電子辞書のいいところは、重くない!
なるほど、確かに私が欲しい機能もそれです(笑)
正直日韓、韓日辞書…重いんですよね(苦笑)
私なりの使い分けを見つけたいと思います。
■きたむーさま
こちらこそご無沙汰しています。
やはり、持ち運びに便利ということと使い分けが重要なんですね~
私の場合、すぐに引けるように持ち歩くかは問題なんですけど(苦笑)
■たまさま
>ご理解・・って、別に責めてませんよ~。個人の趣味だと思いますし、自分に合うものを探せばいいのでは?
最後、うまく言葉がまとまりませんでした。(;^ω^Aあんまり深い意味はないので・・・
自分なりの使い方を見つけてレポートしたいと思います~がんばります。
■俊一さま
>「電子辞書高いんだよっ!」というのが本音です。
ですね。私も二歩足踏んでたのは高いってのがあります。しかも私新しく買ったものに限って落としたりして損傷するという小さいころからのジンクスが・・・
たとえば車、携帯電話、デジカメ…だから新品買うのってすごく抵抗あるんですよね。中古でないかな(苦笑)
投稿: まろ | 2007年7月23日 (月) 23:47