終戦記念日
昨日の夜遅くからBS1を見ていたら「日本のいちばん長い日」という映画をやっていました。
8月14日御前会議でポツダム宣言受諾を決定し、
8月15日の正午に玉音放送がなされるまでの一日を描いたものだったのですが
それまでの間に8.15宮城事件が発生したというのはなんとなく知っていたのですが、
あわやというとことまで行っていたのは知りませんでした。
今年もとても暑いお盆でしたが、
62年前の正午もきっと暑かったんでしょう・・・
ただいま、NHKで「日本のこれから」で憲法9条の改正か、守るのかという議論がなされています。(先ほど終わりました)
私の個人的なお話をさせていただければ、憲法9条は、理念というか「理想」と「法規」的な部分が一緒になっていると思います。
戦争放棄、平和主義という理念、精神を反対する人は誰もいないと思うんです。
その理想と現実のはざ間に、現在自衛隊が存在しているように思います。
だから、はざ間に存在する自衛隊をなくしてしまうのか
ちゃんと光を当てて国防を担当する組織とするのか
という議論がついてくるという宿命を背負っていて、
戦後62年経ってはっきりどちらかを選択すべき時に来ているんではないかと感じましたが。。。
ただこの結論を出すということは
小林よしのり氏の言うように(ちょっとちがうかもしれませんが)
「アメリカに頼らない、憲法9条を改正し日本人の手できちんと防衛する。だから結果的にアメリカとも対等に渡り合えるようになり、
自主防衛を行うことで沖縄の米軍基地問題も解決できる」
という主張や、
「完全に武力を放棄しガンジーの非暴力主義のように、相手が攻めてきても、ひたすら非暴力で対抗し、撃たれて死んでも、
ほかの方がまた非暴力で非戦を訴える。屍を越えて非戦を訴える。それなわワシも支持する」
ともいわれていましたが
どちらもとても、今の現状から考えれば非常に高い到達点だとおもいます。
で・・結論を出すにはどちらも相当な覚悟が必要となり
やっぱり議論が繰り返されるのかなぁと思いました。
最後にこの番組を見て、憲法9条にこめられた理念と現実には乖離があるのだけは、感じました。
そこをどう埋めていくのか、それは整理できませんでしたが、ゆっくり考えたいと思います。
| 固定リンク
「私@日記」カテゴリの記事
- サウナが好きだ。(2020.04.19)
- 40代後半を迎えて。。。(2020.03.22)
- 何故韓国語を学んだのか?(2019.05.02)
- 韓国からの訪問(2019.04.22)
- デジタルカメラ富士フイルムFinePix XP90をかいました。(2017.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント