ねんきん特別便と後期高齢者医療制度
日曜の昼下がり、農作業を終えて横になっていると祖母が話しかけてきました。
祖母「封筒の来とるとばってん、ちょっとみてくれんかな」
私「あ、よかよ」
祖母「こいばってん」
…そこには 「ねんきん特別便」の文字が・・・
これって、年金少なくもらってる可能性が高い人に来るやつじゃないの!!
祖父、祖母のを除いてみると、昭和36年から開始となっていました。
(あとから調べてみたら国民皆年金が始まったのがこの年でした)
そこから60になるまでの約30年間はちゃんと掛け金がかかっている状態でした。
ということは、その前にかけてないか?ってことなのかな?
それとも上乗せ分をかけてないかということなのかな?
私「年金手帳とか領収証とか持っとらんと?」
祖母「年金もらいだしたけん、領収証てろんもう燃やしてしもうたバイ」
私「え?」
祖母「がんこたーこてなるて(こういうことになると)思わんやったもんじゃさい。もした(燃やした)よ」
そうですよね…普通はそうですよね。。
私「そいない・・・社会保険事務所に一回いってみるね?」
祖母「自分でしてしもうたけん、しゃあなか。そいにもうもう元はとっとるじゃろ、当時掛け金やすかったけん」
私「そそ、そうね。そいでよかなら、ないよかばってん(本当によかとやろうか)。。。あ、そがんいうぎ後期高齢者の・・・」
祖母「来たバイ。保険証。こいのことじゃろ?」
(財布から保険証を出す祖母)
私「(保険料の)引き落とし始まったと?」
祖母「いや、まださ。○○(父の名前)の扶養にはいっとったけん、引き落としは10月からて、そいもはじめは半分くらいてよ」
祖母「説明会のあったとさ、おいは体の痛とうして、行かれんやったら、家まで説明に来てくんさったよ。 分かりやすー説明ばしてくんさったよ。そいけん分かった。」
祖母が制度をちゃんと分かっているのは驚きでした。
よっぽど噛み砕いて説明していただいたんでしょう。(本当に家まで来ていただいたのかは確認していません。)
噛み砕いても、「分からん」て一刀両断する人もいるのに…
私「そうね…でも、10月からは少しは払わんバいかんごとなるね・・・」
祖母「どっちにしたって○○(親父の名前)が定年なったら、健康保健に入らんばやったし、そいのちょっとはようなったもんたい。 どがんしゅうでんなかさ」
(孫に心配かけまいということもあるのでしょうが)
なんというポジティブシンキング!!
ニュースや新聞を見て、「そんな馬鹿な!」とか
飲み会のときに「だからだめなんだー」なんて
飲んだときだけ日本を背負うような発言をつい言っちゃう私
でも祖母は80を越え、体は衰えてきてますけど、
現実を受け止め、その現実の中で前向きに生きようとしていました。
きっと、戦後間もないとてつもないつらい時期を経験しているからでしょう。
まだまだたくましさは健在で、背中がとても大きく見えました。
私も、批判的なことから入らず、一回受け止めて、体に飲み込んでみようと思いました。
多分なかなかできないでしょうけど・・・努力だけは…がんばります!
| 固定リンク
「私@日記」カテゴリの記事
- サウナが好きだ。(2020.04.19)
- 40代後半を迎えて。。。(2020.03.22)
- 何故韓国語を学んだのか?(2019.05.02)
- 韓国からの訪問(2019.04.22)
- デジタルカメラ富士フイルムFinePix XP90をかいました。(2017.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
年金もらい始めた人で今頃来るって多分すごく遅いほうですよ。遅い人は当局が「間違いないと思ってる人」の可能性が高い…
父が5月中旬に知り合いと旅行に出かけたとき、すでに皆もらってて、父だけ来てなかった。でも5月中には届いたんです。皆問題ないと思いますよ。
投稿: ヤオン | 2008年6月10日 (火) 11:06
まろさん こんばんは~
私はもう来ましたよ^^;;年金もらえるのはまだまだ先ですけど^^;;
国民年金(プラプラしてたとき)の手帳と厚生年金(汗水たらして働いてたとき)の手帳がバラバラになっていたらしく、慌てて修正してもらいました。
年金得別便は全国民に来るはずだと思いますが…
それにしてもまろさん家の方言は難しいです。でも温かみのある言葉ですね。
投稿: サラやん | 2008年6月10日 (火) 21:26
■ヤオンさま、サラやんさま
先ほど社会保険庁のホームページを見たら、3月までと、それ以降で扱いが違うんですね。
不勉強でした。
全国民に送られるということで、私にもいずれ来るんですね。
教えていただき本当にありがとうございました。
投稿: まろ | 2008年6月11日 (水) 22:45