送る方法って色々あるんですね
たまに小包と、定形外を利用するんですが、
というか小包(ゆうパック)と定形、定形外しか知りませんでした。
ちなみに550グラムの、B5サイズの本を定形外送ろうとすると
多分550円
でも、本ならゆうメール(旧冊子小包)が可能なんですね。
同じものを小窓をあけて本であることを明示して送ったら340円なんですね。
しらなんだ・・・
それとエクスパックというのもあって、
専用のエクスパック500封筒に入れれば全国一律500円!!
そういえば、以前長州小力さんがエクスパックを使って
エクスパックは最大30kgまで詰めても500円で送ることができる。
男性芸人が技を実演して見せ、缶詰13個・切り餅4つ・ソーセージ8本・ふりかけ2袋を見事におさめていた。同じ量をゆうパック(60サイズ)で送ると、県内だと600円、県外だと1300円もかかるとのこと
こんなことをやっていましたねぇ(苦笑)
あんまりよくない使い方でしょうけど・・・
やっぱ、何でも事前にちゃんと調べませんといけませんね
명심하겠습니다!(肝に銘じます)
※ゆうパック、ゆうメール、エクスパックについて詳しく理解して書いているわけではありませんので、お使いの場合は、よーく郵便局のホームページをご覧になってご使用くださいね。
==========================
韓国語の勉強時間 合計【 689.0 】時間
+1.0 カフカ読んで&単語覚えます。
合計+1.0
今日のモチベーション 【 70 】% +0 ボチボチ行きます
| 固定リンク
「私@日記」カテゴリの記事
- サウナが好きだ。(2020.04.19)
- 40代後半を迎えて。。。(2020.03.22)
- 何故韓国語を学んだのか?(2019.05.02)
- 韓国からの訪問(2019.04.22)
- デジタルカメラ富士フイルムFinePix XP90をかいました。(2017.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私もゆうメールやエクスパック、たまに使います。エクスパックはポストに投函できるし、まとめ買いするとおまけでもう1枚ついてきたり(今もやってんのかな?)、結構便利なんですよね。
最近すごいなと思ったのが、子供が祖父母に手紙を書きたいというのでハガキを買いにいったら45円の「50円ハガキ」があるんです。広告がついてるんで5円安いそうなんですけど、ちょっとびっくりしちゃいました。
投稿: Marie | 2009年6月17日 (水) 11:13
こんにちは~。
私も仕事で冊子類を送るようになってから色々検索してゆうメールの事など知りました!
でも安心なのはやっぱりゆうパックかエクスパックなんですよね…。
中学生くらいの時、通信教育大手の◎◎ゼミやってたんですが、たま~にあの開いている穴に雨が入ってテキストが微妙なふにゃふにゃになってるの見てがっかりしたことあるんですよね…。
節約を取るか、ちゃんとしたものを送る方を取るかってかんじですかね^^;
小力のは私も見ました!自分宛てに送るならアリかも…と思いました^^;
投稿: あんり | 2009年6月17日 (水) 15:44
封筒を準備することを考えるとエクスパックもお得感がありますよね。
使った教材をマーケットプレイスで売り払っているので、この辺詳しくなりました。
投稿: たま | 2009年6月18日 (木) 00:05
そうなんですよね。
私も以前に書籍在中って書いて送ろうとしたら、
郵便局の人が、
「封筒少し切って、小窓を開ければ安くなるよ」
と親切に教えてくれてヽ(´▽`)/
ほう・・・そんな手があるんだ。
と感心した覚えがありますo(*^▽^*)o~♪
そうそう、今シンプル単語帳と「見返し回数限定法」を
うまく合体出来ないかと思ってマクロ作成中です。
と言っても、単にシートを一枚増やして、
そこに学習記録をコピペするだけのマクロなんですけどね。
昔やっていたんですけど、結構忘れていて四苦八苦してます(笑)。
出来上がったらどこかで公開しますねo(*^▽^*)o~♪
投稿: 마사 | 2009年6月18日 (木) 15:10
■Marieさま
>私もゆうメールやエクスパック、たまに使います。
そうなんですね~
とても便利で驚きました。色々試したいと思います。
45円のはがきもすごいですね!!
ぜひ試したいです!
■あんりさま
>たま~にあの開いている穴に雨が入ってテキストが微妙なふにゃふにゃ
なるほど。。。ゆうメールではそんなデメリットが・・・
○○ゼミも懐かしいですね。
重いものはエクスパックを活用したいと思います~
小力みましたか?
ちょっとびっくりしましたけど、私もありと思いました(笑)
■たまさま
確かに封筒代も考えると、エクスパックありですね!
>使った教材をマーケットプレイス
なるほど、そのような方法もあるんですね!
勉強になりました。
■마사さま
>「封筒少し切って、小窓を開ければ安くなるよ」
私も、そうでした。
教えて頂いて出しました(笑)
>そうそう、今シンプル単語帳と「見返し回数限定法」を
>うまく合体出来ないかと思ってマクロ作成中です。
メールいただきありがとうございました。
早速ためさせていただいております。
頑張ります!
投稿: まろ | 2009年6月18日 (木) 21:31