本当に・・・
自民党ぶっ壊れちゃいましたね。
こんな奇跡みたいなことが、生きてる間に起こるなんて・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私は中学生のころから、夏はモチベーションが下がって受験に失敗したんですけど、
やっぱ変わってないなぁと気づきました(笑)
今年はちょっと変えてみようと、
韓国ドラマを見るのを控えたり、
参考書を絞っり、
済州島に行けなかったせいか
いつも以上にモチベーションが下がり、いつの間にか気持ちが打ち止めになっちゃいました。
それで、ブログの韓国ネタも全然な状態になってしまいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
パウロコエーリョさんの処女作です。
先にアルケミストを読んだためか・・中世ぐらいかの話?
と思って読んだら・・・ご本人の体験を基にした本なのですね(爆)
剣を探す巡礼とか、内容がスピリチャルで、それが現代に起きてる…
ううむ・・・みたいな変な先入観のためか、なかなか難解な本でした。
全部読んでから気づきましたが、
それを解くための本だったのかも・・・・
ちょっと時間を置いて先入観を振りほどいて、もう一度読んでみたいと思います。
明日からは、ちょっとお休みしていた”海辺のカフカ”を再開しまーす。
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
民主化の闘士で、死刑判決を受けながらも大統領で上り詰められた、金大中大統領がなくなりました。
KTという映画と、第5共和国で詳しくその人となりと歴史を知りました。(脚色はあると思いますが)
大統領になられたときてっきり、いわゆる”金大中事件”の清算をされるんだろうと思ってました。
しかし。。。
「クーデター、そして死刑判決、歴史の因縁を断つ」の記事によれば
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
乗ってる車が、みんな軽でやんの(笑)
友人A「軽がヨカさー、ちょっと外ずっくらいの近場はこいがよか」
友人B「マジばい、マジばい。燃費もがばいよかばい。リッター20キロも走るとけ」
友人A「そがんそがん。そいがいちばんよか。もう軽でヨカね」
私「クスクス(;^ω^A」
友人AB「急に、なんわらいお~?」
カッコええ車に乗りたかった20台はとうに過ぎ、機能性、実利にはしる30代。
・・・・ああ、まさに「みそじっくす」の会話。そんな思考になるのは私だけじゃないのか(爆)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今週の朝の手紙を公開します。
2009年08月10日[一日一日]
2009年08月11日[かわいいにおい袋]
2009年08月12日[メンター]
2009年08月13日[初めてのように]
2009年08月14日[体をこまめに遊ばせなさい]
2009年08月15日[小川に水が流れる]
今日は終戦記念日で、韓国では、”光複節”(変換してくれないんですね)。
祖国解放記念日といったところでしょうか。記述が少しありました。
- 광복 64주년 -
오늘은 제 64주년 광복절입니다.
힘이 없어 빼앗기고 짓밟힌 나라를 되찾기 위해 목숨 바쳐
헌신하신 님들을 가슴 깊이 기리며, 205만 아침편지 가족 여러분
모두 의미있고 보람있는 하루를 보내시길 바랍니다.
문밖에 태극기는 걸어 놓으셨나요?
以下日本語訳
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
巷では、“ホルモンヌ”と呼ばれる女性が増えているという。ただの焼肉ではなく、ホルモンを一人で食べに行く女性のことをそう呼ぶらしい。
ホルモンヌ(笑)
ああ、ホントまた釜山に行ってホルモン食べたいですわ~
どうも釜山が私を呼んでるみたいダワン!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とーなんさんと、★honeybee★さんに教えていただいた「アルケミスト」を読みました。
(とーなんさんにもコメントで教えていただいてたんですが。。なぜか錯覚して気づいてませんでした。すいません)
私は仏教徒では有りませんが、生活の中に仏教は知らない間に入り込んでて、知らない間に思考に影響を与えてるんだなぁと
この本を読んで思いました。
この作品は、アラビアのほうの話で、
登場人物の多くはイスラム教徒で宿命主義というか
すべての物事は、「書かれている」...そう信じてるので、
むしろ試練に身をおくことに宿命に喜びを感じるよいうような、
私の思考では思いもよらない考え方がとても新鮮でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
暑中お見舞い申し上げます。
日頃から、ひとかたならぬお引立てにあずかり
厚くお礼申し上げます。
こちらはなかなかスッキリしない日が続いておりましたが、
本日はからっと晴れて蒸し暑い一日となりました。
暑さ厳しき折、皆様ご健康にはくれぐれもお気をつけくださいますよう、お祈り申し上げます。
何事も楽しく行きたいですね~皆様の幸せを祈念してコンベ!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
練習がてらよんでみました。
희망이란
희망이란
본래 있다고도 할 수 없고 없다고도 할 수 없다.
그것은 마치 땅 위의 길과 같은 것이다.
본래 땅 위에는 길이 없었다.
한 사람이 먼저 가고
걸어가는 사람이 많아지면
그것이 곧 길이 되는 것이다.- 루쉰의《고향》중에서 -
ちょっとお酒のみすぎたので・・・どうかな(笑)
というか酒を飲んだほうが滑らかになるという話もあるのですが(笑)
以下日本語訳です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ボチボチと作り始めた、高級問題の解説書
ペースアップして、第11回の語彙・文法ができました。
7/26に10回を公開して8/3に11回か・・・試験に間に合あわないかも
そこで12回までしたら、書取問題に移りたいと思います。
こちらはまだ梅雨明けしてないです。。。多分
昼は確かに暑いんですが、朝夕は涼しく地球温暖化が嘘のようですね。
ただいま、「希望というのは」を練習中です。近々公開します。
==========================
韓国語の勉強時間 合計【 721.0 】時間
+1.0 朝の手紙翻訳、韓検解説作成
合計+1.0
今日のモチベーション 【 80 】% +0涼しいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第11回韓国語能力試験高級 語彙・文法より
※ [28~30] 다음 글을 읽고 물음에 답하십시오.
매너가 좋은 사람들 중에는 최고가 아니었던 사람들이 꽤 있다. 언제나 최고였던 사람들은 자신의 ( ㉠ ) 타인의 마음과 처지를 헤아리는 데 아무래도 서투를 가능성이 있기 때문이다. 그래서 매너 전문가들은 ‘상대의 처지에서 생각하는 것이야말로 매너의 기본’이라고 입을 모은다.이와 관련해서 영국 엘리자베스 여왕의 일화는 우리에게 많은 것을 생각하게 해 준다. 엘리자베스 여왕이 중국의 고위 관리와 식사를 하게 됐을 때의 이야기다. 서양식 테이블 매너를 모르는 중국 관리가 핑거볼(식사전 손가락 씻을 물을 담아 내 놓는 그릇)의 물을 모르고 ( ㉡ ) 여왕 또한 태연한 얼굴로 ( ㉢ ) 자신의 핑거볼 물을 마신 것이다. 여왕의 행동은 에티켓에는 어긋나지만 그 상황에서는 최선의 매너였던 것이다.
28. ㉠에 들어갈 알맞은 말을 고르십시오. (4점)
① 경험에 비해 ② 경험에 따르면
③ 경험에 대해 ④ 경험으로 인해
29. ㉡에 들어갈 알맞은 말을 고르십시오. (4점)
① 마셔 놓자 ② 마셔 보기에
③ 마셔 버리자 ④ 마셔 대기에
30. ㉢에 들어갈 알맞은 말을 고르십시오. (3점)
① 언제 그랬냐는 듯이 ② 아무 일 없다는 듯이
③왠지 모르겠다는 듯이 ④ 무슨 일이 있다는 듯이
以下日本語訳。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今週の朝の手紙を公開します。
今週は2001年8月1日から始まった朝の手紙が、8周年を迎えたそうです。
2009年07月27日[眼目]
2009年07月28日[真水]
2009年07月29日[私は大丈夫な人]
2009年07月30日[手紙をもう一度読みながら]
2009年07月31日[希望というのは]
2009年08月01日[出会い]
今回で7月分が終わりましたので、ケロログに1月分の手紙を公開しました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実は、海辺のカフカを買ったときに、こんなしおりが入っていました。
最初のほうの・・
희망이란
본래 있다고도 할 수 없고 없다고도 할 수 없다.
希望というのは・・・「本来あっても、できず、なくても、できない。」
これが何を意味しているか分かりませんでしたが・・・
検索したら分かりました。
思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。
魯迅 出典『故郷』
名言集・格言集: 思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも…(魯迅): 座右の銘にしたい名言集より
そうか、
「할 수 없고」は「することができない」じゃなくて「いうことができない」なのか!!
というわけで意味が通じたーと思っていたんですが。
それにしても「コドウォンの朝の手紙」に出てきそうな、
お話だなと思っていたんです
そしたら!
7月31日に「희망이란 」が届いたんです!びっくりしました。
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント