8月10日~8月15日の朝の手紙
今週の朝の手紙を公開します。
2009年08月10日[一日一日]
2009年08月11日[かわいいにおい袋]
2009年08月12日[メンター]
2009年08月13日[初めてのように]
2009年08月14日[体をこまめに遊ばせなさい]
2009年08月15日[小川に水が流れる]
今日は終戦記念日で、韓国では、”光複節”(変換してくれないんですね)。
祖国解放記念日といったところでしょうか。記述が少しありました。
- 광복 64주년 -
오늘은 제 64주년 광복절입니다.
힘이 없어 빼앗기고 짓밟힌 나라를 되찾기 위해 목숨 바쳐
헌신하신 님들을 가슴 깊이 기리며, 205만 아침편지 가족 여러분
모두 의미있고 보람있는 하루를 보내시길 바랍니다.
문밖에 태극기는 걸어 놓으셨나요?
以下日本語訳
- 光復 64周年 -
今日は、第64周年、光復節です。
力なく、奪われて踏みにじられた国を、取り戻すために、命をささげ
献身された人々を、心深くたたえ、205万の朝の手紙家族の皆さん
すべて、意味ある、価値のある一日を過ごされることを望みます。
門の外に、対極旗を掲げておきましたか?
その日、わが国は終戦を向かえました。
「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び」は、知っていましたが
玉音放送を聞いてみると、
「今後帝國ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス爾臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス」
(今後帝国の受ける困難は、尋常ではないだろう。国民の苦しみも朕はよく分かっている。しかし、朕は時運の赴くところ、耐えがいことを耐え、忍びがたいことを忍んで、将来のために太平を開こうと思う。)
というふうになっているんですね。
困難は、形を変え今も続いているような気がしますが、
これからも耐え、忍んで行かなければ行けないのかもしれません。
--閑話休題--
突然開かれたクラス会に呼んでいただきました。
当時の先生がなぜか私を呼べといわれ、
その命を受けた方が手を尽くして私に連絡を取ってくれたにもかかわらず
私はケータイが何度もなっているのに気づきませんでした。
それでも連絡頂き、無事参加できました。
声をかけていただいたことだけで感無量でした。
また、気分一新頑張りたいと思います。
| 固定リンク | 0
「韓国語@2009までコ・ドウォンの朝の手紙」カテゴリの記事
- 12月14日~12月19日の朝の手紙(2009.12.19)
- 12月07日~12月12日の朝の手紙(2009.12.14)
- 時間の料理(2009.12.12)
- 11月30日~12月05日の朝の手紙(2009.12.05)
- 11月23日~11月28日の朝の手紙(2009.11.28)
コメント