« 韓検高級第11回語彙・文法解説。。 | トップページ | 7月27日~8月1日の朝の手紙 »

2009年8月 1日 (土)

希望とは

実は、海辺のカフカを買ったときに、こんなしおりが入っていました。

故郷のしおり

最初のほうの・・

희망이란
본래 있다고도 할 수 없고 없다고도 할 수 없다.

希望というのは・・・「本来あっても、できず、なくても、できない。」

これが何を意味しているか分かりませんでしたが・・・

検索したら分かりました。

思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。

魯迅 出典『故郷』

名言集・格言集: 思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも…(魯迅): 座右の銘にしたい名言集より

そうか、

「할 수 없고」は「することができない」じゃなくて「いうことができない」なのか!!

というわけで意味が通じたーと思っていたんですが。

それにしても「コドウォンの朝の手紙」に出てきそうな、

お話だなと思っていたんです

そしたら!

7月31日に「희망이란 」が届いたんです!びっくりしました。

ちょっと長いですが、以下に載せて見ます。

--ココから--
희망이란
希望というのは

희망이란
希望というのは

본래 있다고도 할 수 없고 없다고도 할 수 없다.
本来あるものともいえず、ないものともいえない。

그것은 마치 땅 위의 길과 같은 것이다.
それは、まるで大地の上の道のようだ。

본래 땅 위에는 길이 없었다.
本来、大地の上には道はなかった。

한 사람이 먼저 가고
一人の人間が、まず(道を)行き

걸어가는 사람이 많아지면
歩いていく人が多くなれば、

그것이 곧 길이 되는 것이다.
それが、まさに道となる。

- 루쉰의《고향》중에서 -
- 魯迅の<故郷>より -

* 그렇습니다.
* そうです。

희망은 처음부터 있었던 것이 아닙니다.
希望は、はじめから有ったのではありません。

아무것도 없는 곳에서도 생겨나는 것이 희망입니다.
何もないところからも生じることが、希望です。

희망은 희망을 갖는 사람에게만 존재합니다.
希望は、希望を持つ人にだけ存在します。

희망이 있다고 믿는 사람에게는 희망이 있고,
希望があって信じる人には、希望があって

희망 같은 것은 없다고 생각하는 사람에게는
希望のようなことがないと考える人には

실제로도 희망은 없습니다.  
実際にも希望はありません。

(2001년 8월1일 앙코르 메일) 
(2001年8月1日アンコールメール)

- 오늘 마감,
  '사과&청국장 다이어트' 책 할인행사 -

- 今日で締め切り
'りんご&チョングッチャンダイエット'本の割引行事

-  아침편지 8주년을 맞으며 -
- 朝の手紙8周年を迎えて -

'고도원의 아침편지'가
’コドウォンの朝の手紙’が

내일로 어느덧 만 8주년을 맞습니다.
明日でいつの間にか満8周年を迎えます。

(내일은 토요일이어서 '독자가 쓰는 아침편지'가
(明日は土曜日で’読者が書く朝の手紙’を

배달되는 날이므로 하루 앞당겨 8주년 인사를 드립니다.)
配達する日なので、一日くりあげて8周年の挨拶をいたします。)

2001년 8월1일,
2001年8月1日

뜨거운 태양을 피해
暑い太陽をさけ

많은 사람들이 여름 휴가를 떠나있던 날,
たくさんの人々が、夏の休日に発っていた日、

저는 건강이 무너진 몸으로 위의 '희망이란' 제목의
私は健康を崩した体で、上の’希望というのは’題目の

편지를 써서 몇몇 지인에게 보내기 시작했습니다.
手紙を書いて、何名かの知人に送り始めました。

그렇게 시작한 '고도원의 아침편지'가
そうしてはじめた’コドウォンの朝の手紙’が

여러분의 깊은 사랑과 호응 속에 소리소문 없이 번지고 퍼져
皆さんの深い愛と呼応の中に、ひっそりと染み渡って、ひろがり

이제는 205만 명의 거대한 마음의 공동체로 자라났습니다.
今では205万名の巨大な心の共同体に育ちました。

아름다운 마음의 청정지역이 되었습니다. 이 모든 것은
美しい心の清らかな地域になりました。このすべてのことは

오로지 205만 아침편지 가족 여러분 덕분입니다.
ひとえに205万朝の手紙家族の皆様のお陰です。

이 자리를 빌려 다시 한 번 마음으로부터
この席を借りて、もう一度心から

깊은 감사의 인사를 드립니다.
深い感謝の挨拶をいたします。

지난 8년 동안
過ぎた8年の間

아침편지가 자라면서 꿈도 함께 자라났습니다.
朝の手紙が育ちながら、夢も一緒に育ちました。

많은 분들이 함께 해주신 덕으로 '깊은산속 옹달샘' 건립도
たくさんの人たちが一緒にしてくれたお陰で’深い山中の小さな泉(ペンション名)’建立も

잘 진행되고 있습니다. 아마도 올해 말이나 내년 초에는
進行しています。たぶん今年の末か、来年の初めに

'1차 건립' 공사를 마치고 기다리고 기다리던
'1次建立'工事を終えて、待ちに待った

개관식 행사를 가질 수 있게 될 것입니다.
開館式行事を行うことができるでしょう。

더 큰 관심과 기도를 부탁드립니다.
さらに大きな関心と祈祷をお願いします。

그리고 작년과 재작년에 이어
そして、昨年と、一昨年に引き続いて

오는 10월24일(개천절인 10월3일은 추석이므로
きたる10月24日(開天節(建国記念日)である10月3日は、秋夕(旧盆)のため

넷째 토요일인 24일로 변경했습니다)에 다시 열리게 될
4番目の土曜である24日に変更しました)にまた開かれるようになる

'드림서포터즈. 건축회원 다 모이자'에 오시게 되면
’ドリームサポーターズ建築会館にみな集まろう’に来ていただければ

거의 제 모습을 드러낸 '깊은산속 옹달샘'의
ほとんど私の姿を表した’深い山中の小さな泉’の

그 아름다운 모습을 두루 살펴보실 수
その美しい姿をもれなく見ることが

있게 될 것입니다.
できるようになるでしょう。

많은 분들이 기대하고 계시는
たくさんの人たちが期待されている

'영어 아침편지'(아침편지를 영어로 번역해 전 세계에 보내는 것)도
’英語の朝の手紙’(朝の手紙を英語に翻訳し、全世界に送ること)も

열심히 준비하고 있습니다. 이 방면에 재능과 관심 있으신
熱心に準備しています。この方面に才能と関心をもっていらっしゃる

분들의 참여와 협력을 기대합니다.
方たちの参加と協力を期待します。

8주년을 맞는 감회가 참으로 큽니다.
8周年にあわせて、感慨がとても深いです。

그러나 동시에 많이 무겁고 두렵기도 합니다.
しかしながら同時に、重く怖くもあります。

8년 동안 하루도 빠짐없이 아침편지를 쓰는 일이
8年の間、1日ももれなく朝の手紙を書くことが

때론 지치고 주저앉고 싶은 시간도 있었지만, 그러나
たまにはくたびれ座り込みたいときもありましたが、しかしながら

그보다 큰 보람과 기쁨이 있기에, 2001년 8월1일
それより大きなやりがいと喜びがあるから、2001年8月1日

처음 아침편지를 썼던 그 첫 마음을 기억하며
最初の朝の手紙をかいた、その最初の心を覚えて

이 길을 계속 걸어가겠습니다.
この道を続けて歩いてきます。

여러분도 더 큰 믿음과 사랑으로
皆さんも、さらに大きな信頼と愛で

마음을 함께 해 주시고, 우리가 살아가는 이 세상을
心を一つにして、私たちが生きていくこの世界を

더 아름답게 만드는 꿈과 그 너머의 '꿈너머꿈'을 함께 이루어가는
さらに温かくする夢と、その向こう側の’夢の向こう側の夢’を一緒にかなえていく

평생의 좋은 동반자로 오래오래 머물러 주시기를 바랍니다.
一生のよい同伴者として、ながくながく留まっていただけるように望みます。

더욱 건강하시고 행복하시길 빕니다.
さらに健康で、幸せであるよう祈ります。

감사합니다.
ありがとうございました。

오늘도 많이 웃으세요.
今日もたくさん笑ってください。

--ココまで--

8年前の一番最初の朝の手紙が「希望というのは」から始まっていたんですね。すごい偶然にビックし!

そして、朝の手紙は、英語版、深い山中の小さな泉(ペンション)と、段々広がっているんですね。

希望は、希望を持つ人にだけ存在します。
希望があって信じる人には、希望があって
希望のようなことがないと考える人には
実際にも希望はありません。

みんなが、希望なんか持てない!と思っているときにこそ

希望を持ってば、人生にチャンスが生じるのかもしれませんね。

みんなが希望に満ち溢れているときに、希望を持つのは簡単でしょうし・・・と書いて、どっかで聞いたことあるような・・と思い出しました。

先日の朝の手紙のように刑務所の中でさえ天国はあるのですから、私も日々の小さな希望を作りたいと思います。

<閑話休題>

ところで、魯迅の루쉰は「ルーシュン」なので、中国語読みなんですね。

たまにドラマでも出てくる単語「孔子」は、공자「コンジャ」ですから、中国名は韓国語読みするとばかり思っていました。

ちなみに韓国wikiによれば、魯迅は韓国読みだと노신(ノシン)みたいです。

そういえば、最近朝日新聞も、中国に対しても現地読みを採用してますよね。(胡錦涛主席にたいしてフー・チンタオと現地読みといっても多分北京読みをふってました)

日本では朝日新聞だけのようですが、韓国では違うのかもしれませんね。

以前、中国人は日本語読みで、韓国人は韓国語読みは何でなの?で相互主義でそうなってるという話で。。。

中国と日本が「それぞれの国の読み方」を採用してることから考えて、

中国と韓国も「それぞれの国の読み方」と思ったんですが・・・

韓国は漢字を使わなくなってきてるので、

検索しまくったら、やはり中国と韓国の間では相互主義が崩れているようです

==========================
韓国語の勉強時間 合計【 719.5 】時間
+2.0 韓検過去問、朝の手紙
合計+2.0
今日のモチベーション 【 80 】% +0暑いけどテンション高いです!

| |

« 韓検高級第11回語彙・文法解説。。 | トップページ | 7月27日~8月1日の朝の手紙 »

韓国語@2009までコ・ドウォンの朝の手紙」カテゴリの記事

コメント

「あってもできない」だったら
있어도 할 수 없다 ですね。

ここは 있다고도 が鍵な気がします。

それにしても韓国語は「する・思う・言う・なる」あたり全部 하다 でまいっちゃいますね。

친구하자! (友達になりましょう!)なんて、
「なにをするの~?!」って焦りましたもの。

漢字の読み方ですが、
韓国では去年のオリンピックから「ベイジン」と呼び始めているんですが、みんなわからなくて「ベイジン??あ~~プッキョンね。」という感じでした。

日本だとテレビ局によって違ったりしませんか?ウルルン滞在記でキョンジュを「けいしゅう」と発音していたのが気になって気になって。

投稿: たま | 2009年8月 1日 (土) 23:01

朝の手紙が8周年だそうで・・・モンゴルへ旅行中は以前の手紙の中からアンコールメールが送られてくるとか さかのぼって読めるのは    嬉しいですね^^ 
それにしてもこの雨 降りすぎ?農作物など影響がなきゃいいけれど~ 雨の音でも聞きながら
アルケミスト 読むとしますか

投稿: とーなん | 2009年8月 2日 (日) 16:42

■たまさま

>ここは 있다고도 が鍵な気がします。

なるほどですね。いまさらですがぴんと来ました。

>それにしても韓国語は「する・思う・言う・なる」あたり全部 하다 でまいっちゃいますね。

こちらも確かにおっしゃるとおりですね。
意味する言葉の幅が広いと、慣れるまで結構時間がかかるんですよね・・・

>オリンピックから「ベイジン」

なるほど・・そうなんですか~
慶州、光州は、「けいしゅう」「こうしゅう」でパソコンも変換してくれるので、意外と浸透しているのかもしれませんね

■とーなんさま

モンゴルへ行かれるときは、アンコールメールなんですね~なるほどー

あめ、少し影響でてるみたいですよ
すでに夏野菜が高いです。このまま行けば米不足かも。今のうちから買い占めておこうかな・・・

アルケミスト面白いですね。
物語を通じて、人生の真理を教えられているというか…アラブの方の独特の世界観というか宗教観もとてもためになります。

投稿: まろ | 2009年8月 2日 (日) 22:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 希望とは:

« 韓検高級第11回語彙・文法解説。。 | トップページ | 7月27日~8月1日の朝の手紙 »