« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

Suッkara (スッカラ) 2011年 03月号

Suッkara (スッカラ) 2011年 03月号 [雑誌]
B004I6HMI0

3月号は、マッコリ特集でした。

どの写真を見てもマッコリと合いそうな料理ばかりで美味しそう~!

全州で食べに行った現代屋の「コンナムルクッパ(豆もやしスープご飯)」ものってました~

今度プサンでピンデトックを食べながらマッコリ飲みたくなりました~

まだ食べたこと無いんですよね~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月30日 (日)

2011年01月24日~01月29日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2011年01月24日[さらによく生きるために]
2011年01月25日
[幼い子供だけにはきれいで元気な食事を食べなければならない]
2011年01月26日[私がここにいる理由]
2011年01月27日[汽車の愛]
2011年01月28日[豊かに生きる人]
2011年01月29日[未来日記]

01月24日~01月29日の朝の手紙(PDF)01月24日~01月29日の朝の手紙(テキスト)

気になった朝の手紙は・・・

풍요롭게 사는 사람
단순하게 사는 사람은
시대에 뒤떨어지거나 능력이 없는 사람이
아니라, 인생을 더 풍요롭게 사는 사람입니다.
살면서 하고는 싶은데 시간이 없어서 못하는 일들이
얼마나 많습니까? 바로 지금 이 자리에서 가장 소중히
해야 할 것은 무엇인지 생각해 봅니다. 그러기위해
무엇부터 해야 하는지, 무엇을 버려야
하는지를 생각합니다.
- 이우성의《정말 소중한 것은 한 뼘 곁에 있다》중에서 -
* '풍요'라 하면
물질의 풍요를 먼저 떠올립니다.
그러나 아무리 물질이 넘쳐도 마음이 넉넉하지 않으면
늘 쪼들리고 궁핍합니다. 무엇이 정말 소중한 것인지,
어디에 마음을 두고 어디에 시간을 내야 하는지.
그 우선순위가 무엇인지를 분별하고 살아야
진정 풍요로운 사람이 될 수 있습니다.

豊かに生きる人
単純に生きる人は
時代に遅れをとったり、能力が無い人で
はなく、人生をさらに豊かに生きる人です  
いきてしたいのに、時間が無くてできないことが
どれだけおおいのか?まさに今この場所に一番大切に
しなければならないことが何なのか考えて見ましょう
何からしなければならないのか、何を捨てな
ければを考えます
- イ・ウソンの<本当に大切なことはほんのちょっと横にある>より -
* '豊か'であれば
物質の豊かさをまず思い浮かべます
しかしいくら物質があふれても心が豊かでないなら
ずっと悩まされ困窮します。何が本当に大切なことか
どこに愛情を抱いて、どこに時間を作らなければならないか
その優先順位が何なのかを分けて生きてこそ
本当の豊かな人になることができます

あれもこれもしたいのですが、押しつぶされちゃいそうなときもあります。

時には断捨離も必要ですよね。

悩まず単純に生きて行きたいです。

P.S.
살면서 하고는 싶은데 のところですが、「いきて(色々)したい」位かなと思いましたが・・・

うまい訳がありましたらどなたかご教授いただければと思います。

ちょっとクロッシングのことを思い出しました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月27日 (木)

第22回韓国語能力検定高級申し込みました

願書受付は2月16日までですが、早めに振り込んで申し込みを済ませました~

韓国教育財団のページを確認したら

第15回 高級合格率 72.4%
第16回 高級合格率 46.4% 私149点
第18回 高級合格率 42.0% 私175点
第19回 高級合格率 31.9% 私171点
(17回は日本未実施)

だんだん難しくなっとる~(苦笑)

でも、次くらいから簡単になるかな???(笑)

と思って次回4度目の挑戦に備えます~

ファイティ~ン!

今日時点で韓国語に投資したお金
386,795円

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年1月25日 (火)

春分の日企画に参加します #shunbun

Marieさんの「春分の日までにテキスト1冊仕上げてしまおう!2011」に参加することを決意しました!

やる本はこれです!

韓国語語彙演習

韓国語語彙演習。全288ページです。

ただいま90ページまで消化。春分の日は3月21日で残り55日。

今までの感じからして、がんばって1日2ページくらいのペースなので・・・

春分の日までに韓国語語彙演習200ページまで終わらせる!

を目標にがんばります!

■企画に参加されている皆様
ツイッターのメンバー
ツイッター上での経過報告

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月24日 (月)

ご応募ありがとうございました。

ご応募いただきました韓国語の学習本、小説につきまして

明日をもって全て発送できそうです。

気楽に使っていただければと思います~

ご応募いただいた皆様本当にありがとうございました。

今回ご期待に添えなかった皆様には申し訳ございませんでした。

**話題転換**

週末には、1年以上触ってないNHK講座本

昔通っていた韓国語講座のノート、日本語の小説、本・・・

ごっそり処分しました。

今年は過去は決別!あわせてすてちゃった!

さあ~すっきり気分一新で

今年は新しいものを詰め込むぞー♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

2011年01月17日~01月22日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2011年01月17日[魂の窓]
2011年01月18日[ふたを開けよう!]
2011年01月19日[10分だけドアの外で待て]
2011年01月20日[魂の友達]
2011年01月21日[もうちょっと休みなさい!]
2011年01月22日[私が一番好きな友人]

01月17日~01月22日の朝の手紙(PDF)01月17日~01月22日の朝の手紙(テキスト)

気になった朝の手紙は・・・

뚜껑을 열자!
친구로부터 또는
자연으로부터 선물을 받으려면
먼저 우리가 그 선물을 향해 마음을 열어야 한다.
병에 뚜껑이 닫혀 있으면 물을 넣을 수 없다.
뚜껑이 닫힌 병에 물을 부으면
옆으로 다 흘러버리고 병은 채워지지 않는다.
행복을 향해 마음을 열자.
- 탈 벤-샤하르의《해피어》중에서 -
* 우리는 일상에서
너무도 많은 뚜껑을 닫고 살아갑니다.
미움의 뚜껑, 무관심의 뚜껑, 부정적 사고의 뚜껑...
사람과 사람 사이의 통로를 막고 있는 마음의 뚜껑들입니다.
뚜껑을 열어야 상대의 선물을 마음에 담을 수 있습니다.
그래야 얼굴도 펴지고 행복의 꽃도 피어납니다.  
(2008년 11월10일자 앙코르메일)

ふたを開けよう!
友達からまたは
自然から贈り物をもらおうとすれば
まず私たちがその贈り物に向かって心を開かなければならない  
瓶のふたが閉ざされていたら水を入れることができない
ふたが閉まった瓶に水を注げば
横に流れてしまって、瓶は満たされない
幸せのほうに心を開こう
- タル・ベンシャハーの<ハッピアー(幸せ)>より
* わたしたちは日常で
とてもたくさんのふたを閉めて生きています
憎さのふた、無関心のふた、否定的思考のふた・・・
人と人の間の通路をふさいでいる心のふたです
ふたを開けてこそ、相手の贈り物を心におさめることができます
そうしてこそ顔もひろがって幸せの花も咲きます
(2008年11月10日付アンコールメール)

とりあえず受け止めて、私なりに消化できたらokだし、

口に合わないなら次から、ちょっとやめとく…って感じでしょうか。

見た目が悪くてウッ!おもっても、食べてみたら意外とおいしいものもありそうなので、

いきなり拒否するのはそれこそ貴重な機会を失ってるのかも知れませんね~でも、ポンテギは食べれないかな(爆)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

韓国語読書で多読

私なりに韓国語読書について頭の中で思い描いていたことが、

多読する ぶたさん ぶひママン さんのブログに書いてありました。

多読三原則
・辞書を引かずに読めるやさしいものを読む
・それでもわからない単語に出会ったら飛ばす
・あらすじもわからなくてつまらなかったら、その本は後回し

あ、こんな感じかもーとおもいました。

でも「お母さんお願い」辞書を引き引き読みましたが・・・次からは、ちょっと後回しにしてみます(爆)

私の場合は、たとえば○○が分からない単語だとしたら

今日は、○○さむい。ドアを開けて○○に入ろう

ああ、寒くてどこかに入ったのね。でとりあえずいいのかなーと思ってます。アバウト人間なので(爆)

どこかに入って、お母さんと話してケーキが出てきたり

とかしたら、あ、リビングにでも行ったのね

そんな感じで(それでいいのか分かりませんが)読んでいます(笑)

ちなみに「多読」って何だろうと思って検索したところ

多読とは
多読(Extensive Reading 略してER)とは、文章を分析しないで大意を把握する読書法です。SSS(Start with Simple Stories)の多読法は、従来不可能であると思われてきた英語初級者でも楽しく始められ、楽しく続けられる多読法です。

100年前から常識だった多読
昔から多くの英語教師が、「英語を獲得する一番良い方法は多読である」と主張しています。東京帝国大学の英語教師でもあった夏目漱石は、明治39年に『現代読書法』で多読のすすめを書いています。松本亨も、「英語を極めたけば、毎日数時間は英語を読め」と著書で主張していました。最近では、Stephen Krashen が "Extensive Reading is the only way to language acquisition." と主張しています。

あ~この方法わたしにあってるかも~

韓国語本で試してみよーっとおもいます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年1月19日 (水)

断捨離

ふと断捨離という言葉があることを知りました。

使わないものを捨てて、身軽でシンプルにに生きる・・・

そんな意味でした。

その言葉を聞いて、1年位触ってない本もあることを思い出しました。

購入した本

そこで、上の写真の7冊について、どなたかにお使いいただけると本にとってもそのほうがよいでしょうから、

送料無料で7冊を、それぞれどなたかにお譲りしようと思います。
(どれか一つでも、二つでも、バラバラでお譲りします。もちろん全部でもかまいません)

応募者多数の場合は抽選させていただきます。

**本のメモ**
「お母さんお願い」「幸福の条件」この2冊は韓国語の本です。とても面白かったのでどなたかに読んでいただきたいなーと思います。

韓国語単語8800」は、カバーがありませんでした。

韓国語表現1300」「韓国語会話・フレーズ」「起きてから寝るまで韓国語単語帳」「しっかり身につく中級韓国語」は付属のCDがついています。

「韓国語表現1300」「韓国語会話・フレーズ」の2冊はほとんど触っていません。この2冊以外は、本に落書きがあります(汗)

**応募要領&ご質問先**
管理人にメールを送る!←こちらをクリックしてメールしてください。

ご希望される本または、ご質問をお書きください。

※2011.1.21 応募を締め切りました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月18日 (火)

「それは愛だったのね」を読んでいます。

 그건, 사랑이었네(それは愛だったのね)

読むととてもすがすがしくて、全298ページ中98ページまで読みました。

とても印象に残っているところがあります・・・

가는 방법이야 가지가지겠지만 질러가든 돌아가든 여러분의 인생 표지판에 부산이라는 최종 목적지가 늘 보이기만 하면 되는 거다.방금 본 이정표에 대전이라고 씌어 있어도 괜찮다.

行く方法は、色々あって近道をしても遠回りをしても、皆さんの人生の表示板に釜山という最終目的地が常に見えてさえすればいいのだ。さっき見た里程標が、大田と書かれていても問題ない。

この一節に何かとても救われました。

あれれーネットしすぎだーと思っても、

自分の位置を確認してまた目標に向かっていけばいいのだ~♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月16日 (日)

2011年の目標設定~!

1年の始まりはここにあり~ってことで、目標をがんがえてみました。

・韓国語能力検定高級合格

・「韓国語文法演習」と「韓国語語彙演習」をこなす

・韓国語の本を5冊読む

・お金をためて韓国旅行w

今年も韓国語能力検定に向けてがんばりたいと思います。

ただいま、韓国で購入した「韓国語語彙演習」を解いてます。

韓国語文法演習韓国語語彙演習

試験までに、もうちょっと取り組んで行きたいです。

韓国語の読書ですが、はじめてみたら意外と楽しく

今年も読みたいと思います~

いま「그건, 사랑이었네(それは愛だったのね)」「악기들의 도서관(楽器たちの図書館)」を読んでいます。

그건, 사랑이었네악기들의 도서관(楽器たちの図書館)

その後読みたい本は・・・在庫本としては1Q84が有るのですが・・・

これを読みたいと思ってます。

바람의 딸 걸어서 지구 세 바퀴 반(風の娘歩いて地球3周半)

바람의 딸 걸어서 지구 세 바퀴 반(風の娘歩いて地球3周半)

한비야(ハン・ビヤ)さんを有名にしたこの本。

ぜひ読んでみたいです!!

というわけで、購入のため韓国に遊びに行く予定です(笑)

世界ふれあい街歩きのように韓国の街を歩きたいと思いますw

今年も皆さんにご訪問いただけるように

楽しくがんばって行きたいと思います~

皆様今年もよろしくお願いいたします~♪

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年1月15日 (土)

2011年01月10日~01月15日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2011年01月10日[小さな穴]
2011年01月11日[自尊感]
2011年01月12日[水]
2011年01月13日[希望の紐]
2011年01月14日[希望の紐]
2011年01月15日[私は今日も走っていく]

01月10日~01月15日の朝の手紙(PDF)01月10日~01月15日の朝の手紙(テキスト)

気になった朝の手紙は・・・

작은 구멍
부자가 되는 길은 많지만
가장 확실한 길은 절약이다.
가지고 싶은 것은 사지 마라.
꼭 필요한 것만 사라.
작은 지출을 삼가라.
작은 구멍이 거대한 배를 침몰시킨다.
(프랭클린)
- 김현태의《너도 슈퍼스타를 꿈꿔봐》중에서 -
* 단지 부자가 되는 이야기만은 아닙니다.
모든 일에 작은 지출, 작은 구멍을 조심해야 합니다.
깨진 독은 아무리 커도 소용이 없습니다.
물을 붓는 일이 헛수고가 됩니다.
내 주변에 작은 구멍은 없나
잘 살펴보세요.

小さな穴
金持ちになる道は多いが
一番確実な道は節約だ
持ちたいものを買ってはいけない
必ず必要なことだけ買いなさい
小さな支出に注意しなさい
小さな穴が大きな船を沈没させる
(フランクリン)
- キム・ヒョンテの<君もスーパースターを夢見なさい>より -
* 金持ちになる話だけではありません
全てのことが小さな支出、小さな穴を注意しなければなりません
砕けた毒は、いくら大きくても問題ありません
水を注ぐことが、徒労になります
私の周辺に小さな穴が無いか
よく観察してください。

なるほど~!

今年は、穴をふさぎまくって、また韓国行っちゃうぞ~(爆)

【今年の目標がひとつでけた♪】

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月12日 (水)

楽器たちの図書館(韓国語)を入手しました

악기들의 도서관(楽器たちの図書館)

年末年始の忙しさを超えて届きました~♪

악기들의 도서관(楽器たちの図書館)です。

ぽにょっ会の第2回エントリーは見送らせてもらいましたが、

次回は参加すべく読みはじめたいと思いますw

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月11日 (火)

2010年5月釜山旅行を動画にしてみました

いじっているうちに面白くなって、5月の旅行も動画にしてしまいました(苦笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 9日 (日)

釜山、全州、鎮安旅行を動画にして見ました

初youtubeですw
先日の旅行を6分くらいの動画にしてみました~

実はNo Pose ~日刊 よろがじ~さんに触発されて作ってみましたが・・・出来が違いすぎますね~汗

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 8日 (土)

2011年01月03日~01月08日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2011年01月03日[私は私を信じる]
2011年01月04日[無我の境にいたるときまで]
2011年01月05日[胸に火がつき、胸が熱くなって]
2011年01月06日[愛が冷めたというが]
2011年01月07日[冬の木]
2011年01月08日[今日から準備しよう]

01月03日~01月08日の朝の手紙(PDF)01月03日~01月08日の朝の手紙(テキスト)

気になった朝の手紙は・・・

겨울나무
나무가
자신의 옷을 다 벗지 않으면
겨울에 내리는 눈을 떠안고 서 있질 못합니다.
옷을 벗어 가볍게 자신을 비워놓아야 눈의 무게를
이기고 설 수 있지요. 잎이 많이 붙어 있다면
그 넓은 잎에 앉은 눈의 무게를 감당하지
못해 가지가 부러지고 줄기가
부러지겠지요.
- 이우성의《정말 소중한 것은 한 뼘 곁에 있다》중에서 -
* 깊은산속 옹달샘에도
옷을 벗은 겨울나무가 가득합니다.
모두들 맨몸으로 산을 지키고 있습니다.
"두려워말고 내려놓으라. 그래야 꽃피는 봄을
기다릴 수 있다"고 말하는 듯합니다. 우리도 언젠가
모든 것을 벗어버리고 완전히 내려놓는 용기가
필요하겠지요. 그래야 새 싹이 돋고
새 꽃이 다시 피어날 테니까요.

冬の木 
木が
自身の服を全てぬがないと
冬に降る雪を引き受けることができません
服を脱いで軽く自分を空けておいて、雪の重さに
勝って立つことができるでしょう。葉がたくさんついていたら
その広い葉に座った雪に重さをやり過ごす
ことができず、枝がおれて、幹が
おれるでしょう。
- イ・ウソンの<本当に大切なことはちょっとそばにある>より -
* 深い山中の小さな泉にも
服を脱いだ冬の木がいっぱいです
すべて手ぶらで、山を守っています
”恐れずおろしなさい。そうしてこそ花咲く春を
待つことができる”というそうです。私たちもいつか
全てのことを脱いで、完全におろす勇気が
必要でしょう。そうしてこそ新しい目が生えて
新しい花がもう一度咲くはずだから

もう冬真っ盛りで、すごい雪が降ってますが春までには時間があるので、

私も思い切って色々空けてみようとおもいます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 7日 (金)

「それは愛だったのね」を読み始めました。

그건, 사랑이었네(それは愛だったのね)

ハンビヤ(한비야)さんの人生観がエッセイ風につづってあって、内容も心地よく、とてもするすると読めています。

とても素直でありながら、挑戦的で明るい考え方が描かれてるのですが

こういう話って、自慢ぽく見えたりするんですが・・・

ハンビヤさんの純粋さのようなものが文章に表れて、そんな感じはまったくなく、私の心まで明るくなるようですw

ハンビヤさんについて検索していたら

苦学の末、アメリカで修士課程終了後、外資系の広告会社でスピード出世したものの、長年の夢だった世界一周旅行する資金ができたところで退職。
その世界一周旅行の旅行記がヒットしてベストセラー作家・・・

すごい経歴の持ち主なんですね。

同じ外資系に勤めた勝間和代さんとは全然考え方が違うなぁ。。。

そうか・・・外資系で競争を勝ち抜いたからといって、バリバリの合理主義者とは限らないですよね

外的な影響を受けない、内面を持ってる人もいるわけでしょうし・・・

楽しんで読みたいと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

2010年12月27日~2011年01月01日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2010年12月27日[あなたは凝らなければいけません]
2010年12月28日[奇跡の断食]
2010年12月29日[家族の問題は家族の中で]
2010年12月30日[青春、その貴重で大切な時間]
2010年12月31日[召命の発見]
2011年01月01日[新年新しい朝]

12月27日~01月01日の朝の手紙(PDF)12月27日~01月01日の朝の手紙(テキスト)

気になった朝の手紙は・・・

새해 새 아침
새해의 시작도
새 하루부터 시작됩니다.
어서 희망의 문을 열고 들어오십시오.
사철 내내 변치 않는 소나무 빛 옷을 입고
기다리면서 기다리면서
우리를 키워온 희망
어서 기쁨의 문을 열고 들어오십시오.
시작을 잘 해야만
빛나게 될 삶을 위해
설레는 첫 감사로 문을 여는 아침
서로가 복을 빌어주는 동안에는
이미 새사람으로 거듭나는
새해 새아침이여...
- 이해인의 시 <새해 새 아침> 중에서 -
* 놓친 물고기가 모두 월척이었던 지난해였습니다.
희망은 간혹 우리를 속이지만, 하고많은 선택의 기로에서
잠시 주춤거리게도 합니다. 삶이란 우리 앞에 어떤 일이
전개되느냐에 결정되는 것이 아니라 어떤 태도를
취하느냐에 따라 결정되는 것이기 때문입니다.
우리의 힘과 아름다움을 기뻐하며 배전의
노력을 기울여야 하겠습니다.
평화와 안녕을 위한 희망과 용기도
놓쳐선 더욱 아니 되겠습니다.
좋은 글 주시고
새해 첫 '독자가 쓰는 아침편지'로 선정되신
박남석님께 감사와 축하의 인사를 드립니다.
새해 복 많이 받으시고, 더욱 행복하세요.

新年新しい朝
新年の始まりも
新しい一日から始まります
早く希望の門を開いて入ってください
常に変わらない松の光の服を着て
まちながら、まちながら
私たちを育ててきた希望
はやく喜びの門を開いて入ってください
始まりをちゃんとしさえすれば
輝くようになる人生のための
ときめく初感謝の門を開く朝
お互いが福を願う間に
すでに新しい人で満たしてくれる
新年、新しい朝に・・・
- イ・ヘインの詩<新年、新しい朝>より -
* 落ちた魚が、全て大物だった昨年でした。
希望はたまには私たちを欺くが、とても多い選択の岐路で
しばらくたじろいだりします。人生とは私たちの前にどんなことが
展開されるかに決定されることではなく、どんな態度を
とるかによって、決定されるからです。
私たちの力と、美しさを喜びながら倍旧の
努力を傾けなければなりません
変化と安寧のために希望と勇気も
にがしてはいけません。
いい文章を頂いて
新年初の’読者が書く朝の手紙’に選定された
ペク・ナムソンさまに感謝と祝賀の挨拶をいたします。
新年あけましておめでとうございます。さらに幸せになってください。

今年も楽しく行きたいと思います!ファイティン!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

韓国語で年賀状<2011年のご挨拶>

2011年 新年明けましておめでとうございます

韓国語で年賀状

韓国語の年賀状を今年も作りました。
皆様の一年が実り多きものになりますように!

P,S,真っ白なお正月になりました

真っ白なお正月になりました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »