« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

2011年07月25日~07月30日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2011年07月25日[胎教]
2011年07月26日[憐憫]
2011年07月27日[ひとつが変われば、全体が変わる]
2011年07月28日[共鳴]
2011年07月29日[魯迅の苦言]
2011年07月30日[執着するな]

07月25日~07月30日の朝の手紙(PDF)07月25日~07月30日の朝の手紙(テキスト)

気になった朝の手紙は・・・

하나를 바꾸면 전체가 바뀐다
한 곳을 바꾸는 것은
모든 곳을 바꾸는 것이다.
우리가 여기서 조금, 저기서 조금,
작은 변화를 일으키면 느닷없이 모든 것이
변화하는 것이다. 한 부분에서의 작은 변화가
전체 패러다임을 영원히 뒤바꿔놓을 수도 있다.
- 그렉 브레이든의《디바인 매트릭스》중에서-
* 이 시대의
전체 패러다임이 바뀌고 있습니다. 
그 거센 변화의 흐름에 풍덩 몸을 던지지 않으면
자칫 시대의 낙오자가 될 수도 있습니다. 
전체를 한꺼번에 바꾸려 하지말고
작은 것 하나부터 바꾸십시오.
곧 모든 것이 바뀝니다.

ひとつが変われば、全体が変わる
ひとつのことを変えることは
すべてのことを変えることだ
我々が、ここでちょっと、そこでちょっと
小さな変化を引き起こせば、突然すべてのことが
変化するのだ。一部からの小さな変化が
全体パラダイムを永遠に取り替えることもできる
- グレッグ・ブレーデンの<ディバイン・マトリクス>より -
* この時代の
全体パラグラムが変わっています
その激しい変化の流れに、どぶんと体を投げないなら
もしかして、時代の落伍者になる場合もあります
全体を一度に変えようとせず
小さなことひとつから変えてください
必ずすべてのことが変わります

30代後半を迎えて、とんがったところも、いろんな壁に当たったせいか丸くなってきたので(爆)

これからは、みなが気づかないうちに、少しづつ変えていきたいと思いますw

土曜日の「執着するな」も心に残りました~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

「1Q84book2(韓国語版)」読書中

1Q84book2(韓国語版)

ただいま、約600ページ中300ページくらいまで読みました。

 

***いかねたばれあります***

 

 

あゆみさんが死んで、空気さなぎが爆発的に売れて、

ウシカワがテンゴの前に登場しました。

物語が急に動き出して読むペースがかなり速くなってます!!

ううーん、さすが村上春樹さんだ!

引き込まれていってます~

このペースでいったら、8月中にBook2を読めちゃういそうです~♪

そしたら今年中にBook3のほか、もう一冊よめちゃうかなw

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

数学を学ぶ大人が増えているそうですね

「数学が苦手だったので、もう一度勉強したいと考えました」

「学校で嫌々やるのと違い、自分のペースで学べ、少しずつ理解できる楽しさが魅力のようです」

という、新聞記事の感想をみて、あっ!と気づきました

私にとっての韓国語は、8年ほど習ってもうまくかなかった

英語のリベンジだったりするなぁ・・・と思いました

韓国語を始める前は、バイリンガルってカッコいいなぁとか、

語学をなんかマスターしたいなぁとおもっていました。

それが、今の韓国語学習ににつながっていったのですが

その根底にあったのは、学生時代英語が苦手だった

そのことがどこか心に引っかかって、バリンガルにあこがれたりしていたんでしょうねw

マイペースで少しづつっていうのも、学校での苦い経験がきっと根底にあるんだろうなぁ(爆)

ま、でも・・・うまくいかなかったことがこんな形で、

新しい語学につながっているんですから、人生は何が幸いするかホントにわからないものですねw

参考リンク
数学を学ぶ大人が増えているの? 日本経済新聞
NHK クローズアップ現代 大人がハマる“数学ブーム”の謎

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

韓国の歴史ドラマを見ていると、男性は髭を生やしてますよね。

そういえば、鬼平犯科帳なんてみても髭生やしている人いないなぁ

なんて思ってたら、

日本では、江戸時代は平和になって髭が禁止されたそうですね。
(wiki情報なのでちょっと怪しいですけど)

韓国の歴史ドラマを見ていると、髭を生やしてないのは宦官くらいですよね・・・

ドラマを見てる限りでは、現在の秘書みたいな感じだなぁとはおもったのですが

中国、韓国では、宦官の制度があったんですけど、日本ではそういう制度聞いたことないので、

ぜんぜんぴんとこなくてちょっと検索してみました。

権力の最高点にある君主という存在は、非常に孤独な存在なのです。常に自分の位を狙う者を疑心暗鬼の目で見なければならず、このために自分の兄弟や子供でも完全には信用出来ません。また有能な家臣はつねに強力な反逆者の卵であることから油断はなりませんし、外戚も過去の例からわかる通り、常にコントロールしなければなりません。この様に一般的な家庭と比較すると非常に非人間的な環境におかれた皇帝にとって、心を許せるのは常に身の回りにいる「人であって人でない者=宦官」しかなかったのです。

宦官はなぜなくならなかったかを読んで少しわかったような気がしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

2011年07月18日~07月23日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2011年07月18日[アマゾンの'ピダハン'人]
2011年07月19日[牛の糞尿]
2011年07月20日[高山の適応]
2011年07月21日[愛するようになった後]
2011年07月22日[頭が白くなったので]
2011年07月23日[いい出会い]

07月18日~07月23日の朝の手紙(PDF)07月18日~07月23日の朝の手紙(テキスト)

気になった朝の手紙は・・・

아마존 '피다한' 사람들
굳이 깊은 아마존 정글이 아니더라도
우리 삶에는 고난과 위협이 곳곳에 도사리고 있다.
피다한 사람들은 자신들이 처한 환경에서
살아남기 위해 잠을 자지 않는 불편한
생활을 선택했다. 그럼에도 그들은
그러한 상황을 여유롭고 유쾌하게
즐긴다. 이점이 중요하다.
우리 삶은 어쨌든 계속될 뿐이다.
- 다니엘 에버렛의《잠들면 안돼, 거기 뱀이 있어》중에서 -
* 정글의 뱀 때문에
밤잠을 잘 수 없는 아마존 피다한 족.
그래서 밤새 춤추고 노래하며 보내는 사람들.
밤잠을 안자고 어떻게 살아 갈 수 있을까 싶어도
그 누구보다 밝고 긍정적이며 행복한 사람들입니다.
그들에 견주면 우리는, 뱀 걱정 없이 잠을 잘 수
있는 것만으로도 행복한 사람들입니다.
더 바랄 것이 없습니다.

アマゾンの'ピダハン'人
あえて深いアマゾンのジャングルではなくても
我々の人生には、困難と脅威があちこちに潜んでいる
ピダハン人は、自分が身をおいた環境で
生き残るために、眠らない不便な
生活を選択した。それでも、彼らは
そのような環境を、余裕を持って、愉快に
楽しんだ。この点が重要だ
我々の人生は、どうやっても続くだけだ
- ダニエル・エヴァレットの<寝てはいけない、そこに蛇がいるより> - 
* ジャングルの蛇のせいで
夜眠れないアマゾンのピダハン族
だから、一晩中踊って、歌いながらおくる人々
夜を寝ずに、どうやって生きることができるかとおもうが
誰より、明るく肯定的であり、幸せな人々です
彼らに比べれば、我々は蛇に心配なく寝ることができる
ことだけでも幸せな人々です。
さらに望むことはありません

ほんとそうだ!節電のあっつい夏は

시원한 맥주(冷たいビール・最近は第3のビールだけどw)で

속이 다 시원하서 푹 자겠어요
(心もぜーんすっきり、ぐっすりねむります)

しあわせじゃ~^^

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

NHKラジオまいにちハングル講座2011.8月号買いました

NHKラジオまいにちハングル講座2011.8月号

開いたら、大好きな真鍮のビビンバとコンナムル(豆もやし)クッパ!

よく見るとユッケが乗ってる~いろどりがすばらしいですね!

全州でたべたコンナムルクッパもおいしかったな~

あひゅー、全州にまたとんでいきた~~いw

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

韓国語ジャーナルの取材を受けちゃいましたw

韓国語ジャーナル(以下KJ)からご連絡をいただいて

「KJ読者のひとりとしてお話を・・・」ということで

メールとお電話でお答えさせていただきました。

うまく聞いていただいたおかげで、緊張もせずとても楽しかったです。

またお話をしてる中で、頭が整理されたり、

あ、こんなところはラッキーなんだなぁ、

そういえばこんな風に思ってたんだなぁ

とお話の中で再発見があって、またまたやる気が沸いてきましたw

アラフォー韓国マニアの果てなき野望!のhimeさんも記事にされてらっしゃいましたね。

「韓国ブログは40はアラフォーで、30はみそじっくす」

というようなことを前田先生におっしゃっていただいて
(多分・・・記憶がかなーりあいまいですがw)

実はそれ以来、私もかってにそう思ってます(爆)

韓国語をやってなかったら取材を受けるなんて、きっとなかったでしょうね~!!

これからも、楽しく続けていきたいと思いマースw

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

韓国ドラマをもらっちゃいました

いただいた品は、以下のドラマです。

戻ってきてスネさん 全16話
王と私 全59話
オンリーユー 全16話
ラブレター 全20話
銭の戦争 全20話
いい加減な興信所 全16話
マイスウィートソウル 全16話
波乱万丈キム・ミスの10億作り 全16話
夜になれば 全17話
変わった女、変わった男 全170話
(順不同)

とりあえず、韓国語ジャーナル27号のインタビューに登場された

イ・ソンギュンさんが出演する「マイ・スウィート・ソウル」が前から気になっていたので、まずはこれから見たいとおもいま~す

これ面白かったですよー

というドラマありましたら教えてくださいませー

ただいま「イ・サン」位しか見てませんので、久しぶりにドラマも楽しみたいと思いま~す

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

2011年07月11日~07月16日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2011年07月11日[永遠不変の大きな人]
2011年07月12日[緘口]
2011年07月13日[かわいい'青い空の傘']
2011年07月14日[踊るダンサーのように]
2011年07月15日[短い休み、偉大な夢]
2011年07月16日[GOD]

07月11日~07月16日の朝の手紙(PDF)07月11日~07月16日の朝の手紙(テキスト)
(ファイルのリンクを間違ってましたので修正しました)

気になった朝の手紙は・・・

영원불변(永遠不變)의 큰 사람
아름다운 여인이
'사랑받는' 사람이라면,
더 아름답고 멋있는 여인은 '사랑하는' 사람입니다.
나를 사랑하는 사람이 열 명이라면 난 그만큼 멋진 사람이지만,
내가 사랑하는 사람이 만 명이라면 난 그만큼 휠씬 더 멋진
사람입니다. 예수와 부처가 수천 년에 걸쳐 존경과
추앙을 받는 이유는 그 분들이 사랑한
사람의 수가 그 누구보다
많았기 때문입니다.
- 김흥숙의《우먼에서 휴먼으로》중에서 -
* 많은 사람의
사랑을 받고 사는 것, 좋습니다.
그만큼 멋있고 인기가 높다는 뜻도 됩니다.
그러나 나에게 사랑을 주던 사람의 마음이 변하는 순간
그 인기도 한 순간에 거품처럼 사라질 수 있습니다.
하지만 내가 사랑을 주며 사는 사람은 다릅니다.
내 마음만 변하지 않으면 오래오래 갑니다.
나를 사랑하는 사람보다 내가 사랑하는
사람이 많아야 큰 사람입니다.
영원불변의 큰 사람.

永遠不変の大きな人
美しい女性が
'愛される'人なら
さらに美しく、素敵な女性は'愛する'人です
私を愛する人が10名なら、私はそれほど素敵な人だが
私が愛する人が1万名なら、私はそれくらいずっとさらに素敵な
人です。イエスと仏陀が数千年にわたる尊敬と
推仰を受ける理由はお二人が愛した
人の数が、その誰より
多かったからです。
- キム・フンスクの<ウーマンからヒューマンに>より -
* 多くの人の
愛を受けて生きること、すばらしいです。
それほど、素敵で人気が高いという意味にもなります
しかし私に愛を与えた人のこころが変わる瞬間
その人気も一瞬に泡のように消えてしまうこともあります
しかし、私が愛を与えながら生きる人は違います
私の心が変わらなければ、長く長く続きます
私を愛する人より、私が愛する
人が多ければ、大きな人です。
永遠不変の大きな人

そういえば、ガガちゃんも同じことを語っていました

溝畑宏観光庁長官から、原発事故に苦しむ被災地・福島の郷土玩具と感謝状を送られると、涙ぐみながら「私は感謝状もプレゼントもいりません。私の皆さんへの愛は、無償の愛なんです。本当に、本当に、日本が大好きで日本に来たんです。でも、この感謝状は一生大事にします。」と、彼女が心から愛する日本への想いを語った

期待すると、思うようになってないといらいらしちゃいますよね。

そんなことを許容できる大きな心は、こう考えると持てそうですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

東方神起の一人がお礼を言うモノマネ

というのをコロッケさんがやっていました。

礼しながら「ありがとうこじゃいまーす」

って言うモノマネなんですが・・・

韓国の方は、みんな発音がそうなっちゃうんだよー

なんて一瞬思ったのですが

コロッケさんのすごいのは、その後・・・

「それだけじゃないの。ちゃんと目を見ながらお辞儀するんですよ。」

って言われたんですよ。

ほ~~~・・・・(汗)

日本だと頭を下げるから視線がそれるけど、

韓国では、目を見ながらのお辞儀だから、視線が切れないように浅いお辞儀になっちゃうんだ~!!

やっぱりプロは見るところが違いますね~

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

2011年夏:ムクゲが咲きました&暑中見舞い申し上げます

무궁화(無窮花・ムグンファ)

2011年夏 暑中お見舞い申し上げます。

梅雨明けしたら、急に雲が夏の雲になりました。

激しい夕立が来ても、ムクゲは涼しげに咲いています。

今年も暑い夏ぽいですが、ムクゲのように何事もないように

乗り越えていきたいですね~

参考記事
ムクゲ(無窮花・ムグンファ)が咲いていました2010.08.18

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

2011年07月04日~07月09日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2011年07月04日[これ以上憂鬱な月曜日はない]
2011年07月05日[むやみに土地をひっくり返してはいけない]
2011年07月06日[自分だけの英雄]
2011年07月07日[味と年輪]
2011年07月08日[美しい'空想家']
2011年07月09日[まだ私の心には]

07月04日~07月09日の朝の手紙(PDF)07月04日~07月09日の朝の手紙(テキスト)

気になった朝の手紙は・・・

아름다운 '공상가'
당신이
명확한 주요 목표를 선택할 때,
주변의 친구나 친척들이 '공상가'라고 불러도
기죽을 필요가 없다. 인간의 모든 진보에서 선구자
역할을 한 사람은 모두 공상가들이었기 때문이다.
그러므로 꿈을 꾸는 것에 대해 부끄러워 말고,
명확한 목표를 세우고 그에 근거하여
꿈을 행동으로 옮겨야 한다.
- 나폴레온 힐의《생각하라 그러면 부자가 되리라》중에서 -
* 새로운 출발은
공상가로부터 비롯된 것이 많습니다.
하늘을 날고 싶은 꿈, 달나라에 가고 싶은 꿈도
처음에는 어느 한 사람의 '황당한' 공상일 뿐이었습니다.
이번 동유럽 배낭여행 때 다녀온 그리스 메테오라
수도원도 작은 움막집에서 시작되었습니다.
아름다운 '공상가'가 더욱 많아야
세상도 아름답게 바뀝니다.

美しい'空想家'
君が
明確な主な目標を選択するとき
周りの友人や、親戚たちが'空想家'だとよんでも
ひるむ必要はない。人間のすべての進歩で先駆者の
役割をした人は、みな空想家だったからだ
それゆえ夢見ることについて恥ずかしがらず
明確な目標をたてて、それを根拠にして
夢を行動に移さなければならない
- ナポレオン・ヒルの<考えなさい、そうすれば富豪になるだろう>より -
* 新しい出発は
空想家から始まることが多いです
空を飛びたい夢、月の国にいきたい夢も
はじめは、ある一人の'荒唐な'空想であるだけでした
今回の東欧リュック旅行のとき、たずねたギリシャのメテオラ
修道院も、小さな穴倉から始まりました
美しい'空想家が'さらに多くなってこそ
世の中も美しく変わります

メテオラ修道院って、世界遺産なんですねぇ

グーグルの映像検索でみたら岩の上の建築がすごい!

一生に一度入ってみたい。。。そんなところですね

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

2011年梅雨:ハスの花が咲きました

ハスの花

去年は撮りそこなったんですが今年は撮りました~

大きな花が咲いてとってもきれいでした!

ちなみに韓国語では漢字語の「蓮」から「연」なんですね。

「蓮の花」は花をあらわす「꽃」をあわせて「연꽃」なんですねw

蓮の花も太陽のほうをむいていました。

今年の夏は、暑い夏と向き合いたいと思いますw

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

第24回韓国語能力試験申し込み忘れました(汗) #stopik

受付終了日を7月15日だと思っていました(滝汗)

実際は7月5日まですたので、受付損なってしまいました_| ̄|○

ま、いくらなんでも5級受かったばかりで次に6級受かるわけもないので(爆)

今回は一回パスって。。。

ま、そういう神様の思し召しなのでしょうw

本年度後半は、少しゆっくり、おいしいお酒を飲みながらのんびりと韓国語を楽しみたいと思います。

日曜の恋するコリアという番組で、K-POPのインタビューが韓国語だったりして、楽しく見てます。

ヒョンギさんやっぱり面白いですねぇ~♪

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

むくげの花が咲いています

ハイビスカス? 
(この写真は昔のですが・・・多分ハイビスカスです)

最近道端を眺めると、むくげの花が咲き乱れています。

ピンク、白だったり、八重のようだったり。。。

楽しませてもらってます。

でも、ハイビスカスのようにも見えて・・・ほんとにむくげなのかな?

と思ったりして、知り合いに聞いてみたところ、ハイビスカスは

南の花なので、基本鉢植えなんだそうですね。

だから生垣に咲き乱れてるのはむくげと思って間違いないとのこと。

なるほどねー!週末、むくげの花とはすの花を取りに行けたらなー

なんて思っています。

こちらは昨日の雨でほぼ梅雨明けのようです。

節電しないでもいい状況になるのかなぁと思ったのですが

大人の事情で無理のようですね。

たまには、散っては咲く、散っては咲くむくげのように、たくましく暑い夏を満喫したいと思います。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

オンマをお願いが全米で大流行!

韓国語ジャーナル37号のVoice of KJを聞いていたら、

엄마를 부탁해

[엄마를 부탁해]が全米で大流行!だそうですね。

Please Look After Mom
Kyung-Sook Shin
0307593916

Marieさんのブログから英語名がわかりました。

翻訳にかけたら「Please Look After Mom」は

「お母さんの面倒を見てください」なんですねー

よく見ると「インターナショナルベストセラー」の文字が…すごい。

「お母さんお願い」って訳していましたけど、韓国語ジャーナルにあるように「オンマをお願い」がいい感じですね~

Marieさんのブログによりますと9月ごろに日本語版発売です。

どんな日本語の題名になるのかも楽しみですねw

(検索してみましたけど、日本の題名はわかりませんでした。)

参考リンク:申京淑の小説「オンマをお願い」がアメリカで好評

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

2011年06月27日~07月02日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2011年06月27日[幸せな夫婦]
2011年06月28日[胸の高さ]
2011年06月29日[なれない道をさまよう楽しさ]
2011年06月30日[愛する能力]
2011年07月01日[一人の後ろの千人]
2011年07月02日[一歩前進のための半歩後退]

06月27日~07月02日の朝の手紙(PDF)06月27日~07月02日の朝の手紙(テキスト)

気になった朝の手紙は・・・

일보 전진을 위한 반보 후퇴
뭔가를 한다는 것은
항상 실패할 가능성을 가지고 있잖아요.
그런 실패를 감수할 때 보통 '이보 전진을 위한
일보 후퇴'라는 말을 사용하는데요, 우리에게는
이보 전진이나 일보 후퇴는 좀 부담스럽습니다.
그래서 우리는 '일보 전진을 위한 반보 후퇴'라는
말을 씁니다. 어쨌든 반보씩은 전진하고
있는 것이니까요.
- 임승수의《청춘에게 딴짓을 권한다》중에서 -
* 손해보지 않기 위해서
머릿 속 계산기를 마구 두드리다 보면
사실 할 수 있는 일이 그리 많지 않음을 알게 됩니다.
하나를 얻기 위해선 다른 하나를 포기해야 한다는 것.
어찌보면 너무나 당연한 것인데 말입니다. 우린 오늘도
한 걸음 한 걸음 어딘가를 향해 나아가고 있습니다.
때로는 일보 전진을 위해 반보 후퇴도 하면서...
그렇게 살아가는 것, 그것만으로도
우린 행복한 사람들입니다.   

一歩前進のための半歩後退
何かをすることは
いつも失敗する可能性を持っている
そんな失敗を感受するとき普通'2歩全身のために
1歩後退'という言葉を使用します。我々には
2歩前進や、1歩後退はちょっと負担です
だから我々は'1歩前進のために半歩後退'という
言葉を使います。とにかく半歩づつ前進して
いるのからです。
- イム・スンスの<青春に別のことを進める>より -
* 損害をみない為に
頭の中の計算機をやたらにたたいてみれば
実際することができることが、それほど多くないことがわかります
一つをえるためには、他の一つを放棄しなければならないこと
そう思えば、とても当然のことです。我々は今日も
1歩1歩どこかに向かって歩いています
たまには一歩前進のために半歩も後退しながら
そうやって生きること、それだけでも
我々は幸せな人間です。

先週・・・いろいろありまして、久しぶりにくじけそうになったんですが、この文章でとてもすくわれました。

ま、なんとか一応の解決をみたわけだから立派な前進だ~w

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

「1Q84book1(韓国語版)」読み終わりました

1Q84book1

4月初旬から読んでいましたので3ヶ月ほどで読みきりました。

これで今年3冊目です。

今年の目標の残り2冊が1Q84Book2,3と長編小説ではありますが

3ヶ月づつで読みきれば何とか目標はクリアできそうですw

それにしても1Q84は文章が読みやすくするする読んじゃいました。

結構会話の多いお話なのですが、

・・・とテンゴは言った。

みたいなかんじで丁寧に、発言者が誰か明示してありました。

また、同級生同士のため口の会話もほどんどなくて、

一方はタメ口、一方は丁寧語なのでホント会話の交通整理がしやすくてそういう意味でもとても読みやすかったです。

楽器たちの図書館でそのあたりを結構苦労したので、

丁寧な描写がとてもうれしかったですw

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »