« 慶州での移動先 | トップページ | 2012年01月09日~01月14日の朝の手紙 »

2012年1月13日 (金)

慶州で仏国寺をまわりました

仏国寺の門

バスを乗り継いで、仏国寺につきました。

結構お客さんが多くて、その波についていったら門まで来ちゃいました(笑)

日本の世界遺産には行ったこともないのに、水原華城に続いて仏国寺に来てしまうなんて・・・なんともいえない感慨がありました(苦笑)

観覧券

観覧券を購入。写真の階段は蓮華橋・七宝橋の国宝22号

下の塔は、宝塔と、多宝塔です。

門を守る神様

入り口の門には、日本と一緒で金剛力士像みたいなのがありました。きっと門をまもってるんでしょうねw

凍る池

お寺の中には、池がありましたがこのように凍ってました(苦笑)

久しぶりに凍る池を見ました~慶州って緯度的には新潟くらい見たいでなんか納得しました(汗)

大雄殿

こちらは大雄殿。 仏国寺の本殿とのことです。

中には、仏像があって寄進すると中でおまいりできるみたいでした。

韓国風のお辞儀をしてるお母さんと、お子さんがいたりしました。

残念ながら建物中は撮影禁止ですた(汗)

そうそう、大王世宗というドラマで、仏教を押さえ込んでいたようなおはなしがあったのですが、wikiによると、その間どうも廃寺だったみたいですね・・・本格的な再建は1970年代からなのだとか・・・

宝塔

こちらは、観覧券にものっていた宝塔です。

こうしてみると結構観覧されてる方多いですね~

仏舎利塔

こちらは仏舎利塔です。

仏舎利塔はこちらでも結構あったりしますね。

仏国寺は、ちょっと都会から離れてるのでとても空気がきれいで

ゆっくりくるくるまわることができました~

結構満足だったのですがここまできて、このまま帰ってしまったら

「せっかく仏国寺まで来て石窟庵をみてないなんでどういうこと?」

っていう指摘を受けそうな光景が目に浮かんだので(爆)

石窟庵もいってまいりました。その模様は次で~

参考にさせていただいた記事
韓国・慶州/仏国寺(プルグッサ)の紫霞門、大雄殿、多宝塔~釜山の屋台でヘサム刺し~チョゲグイ&チョゲタン。。。
ウィキペディア仏国寺

| |

« 慶州での移動先 | トップページ | 2012年01月09日~01月14日の朝の手紙 »

韓国旅行@2011.12釜山・慶州編」カテゴリの記事

コメント

あ、チケットを持つ手にはめてるやつは100均の指穴手袋ではないでしょうか?w
(旅行記なのに関係ないところに目が行きましたw)

私も旅中、89円の指穴手袋してましたww
タッチパネル触ったり、お金出したり、普通の手袋じゃやりにくいですもんね^^;
すぐに汚したりなくしたりするから安いので十分w

投稿: Haruka(is) | 2012年1月22日 (日) 09:21

■Haruka(is)さま

そうなんです。
100円ショップの指穴手袋ですw


寒い冬に、素手でキーボード入力するのがつらくて、でも普通の手袋するとうまく入力できなくて

手が寒いのを何とかしたい…
と思っていたときに100円ショップで目に入って「いいかも!」とおもって早速試してみたらとても快適でそれ以来指穴手袋の愛用者になりました。

指穴手袋使われる方をほとんど周りで見ないので、とってもうれしいです(笑)

投稿: まろ | 2012年1月22日 (日) 11:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 慶州で仏国寺をまわりました:

« 慶州での移動先 | トップページ | 2012年01月09日~01月14日の朝の手紙 »