« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月31日 (日)

2013年03月18日~03月30日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2013年03月18日[節目ごとに私を生かした本]
2013年03月19日['夢踊る']
2013年03月20日[喜んで'割れる卵']
2013年03月21日[どこへいかなければいけないか分からない]
2013年03月22日['選択の余地がありませんでした']
2013年03月23日[私の心の花畑]
2013年03月25日[がんを勝つ方法]
2013年03月26日[甘い余裕]
2013年03月27日[焦点距離]
2013年03月28日['建てただけの家'と'建てている家']
2013年03月29日['ペク・ナムジュン'の妻の告白]
2013年03月30日[4つの部屋]

03月11日~03月16日の朝の手紙(PDF)03月11日~03月16日の朝の手紙(text)

気になった朝の手紙は・・・

암을 이기는 법
마크는 암을 앓은 적이 있다.
하지만 암을 이겨내면서 그의 영혼은 활짝 깨어났다.
병으로 고통받으면서 마음을 챙기는 놀라운 힘을
얻은 것이다. 그를 통해서 우리도 힘을 얻는다.
우리가 얼마나 깨어 있는 존재가 될 수 
있는지를 그의 두 눈과 심장을 통해
보고 느끼게 한다. 
- 마크 네포의《고요함이 들려주는 것들》 중에서 -
* 암을 이기는 법.
이런 방식도 있습니다.
'오늘 하루만 잘 살자'는 방식입니다.
내일 일은 내일로 넘기고, 오늘 하루를
내 생애 최고의 날로 여기고, 가장 맛있게 먹고
가장 즐겁게 웃고 가장 열심히 사랑하는 것입니다.
그렇게 한 달만 보내면, 아무리 고약한 암세포도
내 몸에 기생하는 것을 포기하고 조용히
뒷걸음쳐 물러나게 됩니다.

がんを勝つ方法
マークはがんを患ったことがある
しかしがんに勝ち抜いて彼の魂は、大きく目覚めた
病気で苦痛を受けながら、心を落ち着ける驚くべき力を
得たのです。彼を通じて我々も力を得る
我々がどれだけ目覚めている存在になることができる
かを、彼の目が心臓を通じて
みて感じるようになる
- マーク・ネポの<静けさが聞かせてくれること>より -
* がんに勝つ方法
こんな方法もあります
'今日一日だけよく生きよう’という方式です
今日のことは今日に譲り、今日一日を
私の生涯最高の日と思い、一番おいしく食べて
一番楽しく笑って、一番熱心に愛することです
そのように1月過ごせば、いくら悪いがん細胞も
私の体に寄生することをやめて、静かに
後ずさりして、引き下がるようになります。

生活環境とパソコンも変わってwindoows8になって、なかなかうまくいかなかったのですが、とりあえず記事のアップにこぎつけましたスマイル

久し振りに朝の手紙を翻訳して思いました。

あ、私には韓国語が精神的な支えなんだなぁと再認識いたしました。

一日を区切りに、一度にひとつの仕事づつあゆんでいきたいとおもいますGOOD

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

2013年春:桜が咲きました。

2013年春:桜が咲きました。

桜があっという間に見ごろを迎えました~^^

もう春だ~!!

気分を上げて新年度に望みたいと思います

参考記事
2012年春:今年もきれいに桜が咲きました。 2012.04.01
2011年春:桜が咲きました。 2011.04.02
桜も咲いていました 2010.03.22
桜が咲きました。 2009.03.20

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

韓国語ジャーナル第44号買いました

韓国語ジャーナル第44号

今回はすごい厚くて盛りだくさんすね~

カラーページも多いし、対談も盛りだくさん。。。

でも残念ながらこれで休刊なのですね(泣)

まだまだ読んでる途中ですが

韓国語で日本を紹介しようのコーナーがとても興味深かったです。

日本固有のものをどう韓国語で表現するのか・・・

難しいですが面白いですね~今回も隅々まで読みまくりたいと思います!

****
最近のお勉強
朝の手紙翻訳
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
3/11(46課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

台湾といえば八角でした

中華航空機内食

帰りの機内食なのですが、ご飯にのっている左上の黒いのは

八角入りのスープで煮込んだゆで卵なんです。

コンビニに行くと、どこもすごい八角のにおいがするんです。

それは、この八角スープで煮たゆで卵が、日本の冬のおでんのように必ず煮てあって・・・

それからすごいにおいがするんです(笑)

そうそう、このお弁当もご飯に載っているひき肉の炒め物も味付けは八角でした。

カップラーメンと肉おにぎりにも八角が入ってました。

台湾は八角の文化なのですね~

八角は初めてだったのですが、中には台湾にいってみて初めて八角が苦手だと気づく方もいらっしゃるんじゃないかな~

好き嫌いがあまりない体でホントよかったですw

やっぱり、異国情緒はいいですね~^^

以上をもちまして台湾編を終わりにしたいとおもいますw

****
最近のお勉強
朝の手紙翻訳
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
3/8(45課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

2013年03月11日~03月16日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2013年03月11日[誤解]
2013年03月12日[のどかな春の日]
2013年03月13日[切実でなければ、夢見てはならない]
2013年03月14日[今日終わらせよう]
2013年03月15日[その人を分かる方法]
2013年03月16日[美しさを捕らえる能力]

03月11日~03月16日の朝の手紙(PDF)03月11日~03月16日の朝の手紙(text)

気になった朝の手紙は・・・

오늘 끝내자
아무것도 보지 말자. 
내가 해야 할 일은 오늘 내게 주어진 일이다.
오늘 목표는 오늘 무조건 끝내자.
오늘 내가 할 일은 누구에게도 부끄럽지 않은
오늘을 설계하는 것이며, 오늘 하루를
누구보다 열심히 살아가는 것이다.
그런 열심과 우직함이야 말로
내가 꿈꾸는 곳에 이르는
가장 빠른 길이다.
- 이나모리 가즈오의《왜 일하는가》중에서 -
* 오늘 열심히 살면
내일 더 열심히 살 수 있습니다.
오늘 할 일을 오늘 잘 끝내면 내일 하루도
더 잘 이어갈 수 있습니다. 오늘이 부끄러워지면
내일은 더 부끄러워지기 쉽습니다. 오늘의 목표가 
내일의 목표가 되고 인생의 목표가 됩니다.
오늘의 목표를 오늘 끝내는 것,
열심히 꿈꾸는 사람의
참모습입니다.

今日終わらせよう
何も見ないようにしよう
私がしなければならないことは、今日私に与えられたことだ
今日の目標は今日無条件に終わらせよう
今日私がすることは、誰にも恥ずかしくない
今日を設計することで、今日一日を
誰より熱心に生きていくことだ
そんな熱心と愚直でこそ
私が夢見るところにいたる
一番早い道だ
- 稲盛和夫の<なぜ働くのか>より -
* 今日一生懸命生きれば
明日をさらに一生懸命生きることができます
今日することを、今日ちゃんと終えれば、明日一日も
さらによく引き継ぐことができます。今日が恥ずかくなれば
明日は、さらに恥ずかしくなりやすいです。今日の目標が
明日の目標になって、人生の目標になります
今日の目標を今日終えること
熱心に生きる人の
本当の姿です

そうなんですよね~

放置していくと状況が変わって・・ってことありますよねぇ(笑)

「鉄は熱いうちに打て」なのですね

****
最近のお勉強
朝の手紙翻訳
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
3/7(44課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

台北で屋台を巡りました

屋台めぐり

こういうところは活気があっていいですね~

南の方なので日本で見ない果物とか売っていました。

結構食べ物やさんが多かったです。

あと青空整体も多かったですね。

あんまり気持ちよさそうに整体を受けてる姉さんにクスクスしていたら

女の子「うが!ちょっと・・・・あ、ストーップ!いたたた~」

と叫びだして・・・・あなた現地の人ではなかったのですね(笑)

危ない危ない(滝汗)

日本語で不適切な発言するところでしたよw

今思えば、韓国ではよく聞いた「スーパーコピー」とかいうのは見かけなかったような気がしますw

著作権を遵守するなかなか侮れない屋台でした。

****
最近のお勉強
朝の手紙翻訳
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
3/5(42課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

忠烈祠の衛兵交代式

忠烈祠の衛兵交代式

一糸乱れぬ動きと、兵士の統一した雰囲気。

彼らは、能力、外見、思想。。選びぬかれた方々なのだろうなー

きっと故郷の誉れで、両親が涙して喜ぶようなことなのでしょうね。

ご両親が涙で思い出したのですが・・・

先日朝のニュースで被災者で看護学校を卒業した女の子が、

福島のためにと福島への就職を決断して

その決断に対して、ご両親が涙していました。

私も朝から泣きそうになってしまいました。

(若干記憶が曖昧なので間違っていたらごめんなさい)

****
最近のお勉強
朝の手紙翻訳
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
3/4(41課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月)

東日本大震災より2年

お亡くなりになった方々に心からの哀悼の意をささげ

困難な生活をされていらっしゃる皆様の一日の早い生活再建を心よりお祈りいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月10日 (日)

2013年03月04日~03月09日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2013年03月04日[父の本の中にあった昔のお金]
2013年03月05日[生きながらたまには泣かなければならない]
2013年03月06日['幸せだったその日']
2013年03月07日[信頼]
2013年03月08日['生活'の知恵!]
2013年03月09日[3割打者]

03月04日~03月09日の朝の手紙(PDF)03月04日~03月09日の朝の手紙(text)

気になった朝の手紙は・・・

삼할 타자
야구에서 삼할 타자라면
타율이 엄청 높은 선수를 말합니다.
그런데 다르게 생각해보면 그들은
열 번 중 약 일곱 번을 실수하는 겁니다.
- 이종훈의《인생은 야구처럼 공부는 프로처럼》중에서 -
* 너무 완벽하려고 하지 마세요.
날아오는 공 열 개를 모두 다 칠 순 없는 거예요.
오늘은 사람 냄새 날 수 있도록 멋지게 헛스윙도 날리고,
아웃도 당하고, 실수도 실패도 해보는 하루가 되세요.
그 실수와 실패가 삼할 타자로, 홈런 타자로
가는 밑거름이 될테니까요.

3割打者
野球で3割打者なら
打率がとても高い選手です
しかし、ほかの考え方をしてみれば彼らは
10本中、約7本を失敗するのです
- イ・ジュンフンの<人生は野球のように、勉強はプロのように>より -
* あまり完璧になろうとしないでください
飛んでくるボール10個をすべて、打ち返すことはできないです
今日は人の香りを感じることができるように、素敵に空振りもして
アウトも受けて、過ちも失敗もしてみる一日にしてください
その過ちと失敗が3割打者に、ホームランバッターに
むかうステップになるからです

この朝の手紙で肩が軽くなったような気がしました。

失敗するときもあるけど、それはある意味必要なステップなのかもしれないのかなーと思えました^^

****
最近のお勉強
朝の手紙翻訳

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

2013年春・梅林に行きました!

2013年春・梅林に行きました!

春だ~!!梅の甘い香りが一杯でした。

緑は麦かな?コントラストが最高です^^

梅といえば、梅が枝もち。季節のうちに食べに行かなくては!!

参考記事
2012年春・梅の花が満開です! 2012.3.15
2011年春・梅の花が咲いていました 2011.03.03

****
最近のお勉強
朝の手紙翻訳
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
3/1(40課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年3月 5日 (火)

台湾といえばタピオカジュース

タピオカジュース

何年も前にテレビで見て、台湾へ行ったら一度は飲んでみたいと思っていました。

大きなストローでタピオカごと吸い込むという方式になんともいえない魅力を感じていました(笑)

やった~♪

と思いながら勢いよく吸い込んだら、タピオカが肺のほうに入ってきて

息が詰まって、一口目からむせてしまいました(滝汗)

その後も注意しながら飲むんですが、ちょっと油断すると

その間隙をタピオカが突いてきて(笑)

味の印象よりタピオカの印象が残る飲み物となりましたw

****
最近のお勉強
朝の手紙翻訳
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
2/28(39課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)

ニュー台湾ドル

圓(円)

日本の円も旧字体ではだったのですよね。

ウォンも多分圓だし、香港も台湾も圓と書いてあります。

というわけでちょっと調べてみたら

中国の元も正式には圓なんですね

中国の通貨単位である「元」の正式名称は「圆(=圓・円)」である。かつて「"圓"の画数が多い」という理由で、その代わりに同音(yuan)の「元」が当てられ、今日に至る。韓国・北朝鮮の「ウォン」も「圓(=円)」の朝鮮語読みである。台湾のニュー台湾ドルや香港の香港ドルも、国内での名称は「元」ないし「圓」である。すなわち、これら東アジアの諸通貨は、みな本質的には「圓」という名称を共有しているといえる。

もともとはメキシコドルで、ドルを漢字で「圓」で表記したもので

ドルも圓も起源同じなのですか・・・しらなかった(汗)

だから香港ドル、台湾ドルと読んでも不思議じゃないわけですね~

それにしても18世紀の銀本位制度からのつながりで、

「圓」は地域で分化していったというのは、悠久の歴史になんだかロマンを感じました。

****
最近のお勉強
朝の手紙翻訳
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
2/26(37課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

台北韓人讚揚教会

台北韓人讚揚教会

歩いていてぱっと見たら、台北でハングルが!!(;^ω^A

台北でもハングルに縁があるみたいですね(苦笑)

타이뻬이한인찬양교회(Taipei Korean Praise Church)

検索してみたところ日本語では、「讚揚教会」というより

プレイズチャーチ」とそのまま訳す場合が多いようですね。

日本語でも台北はタイペイ読む場合が多いのですが、

そういえば韓国は最近現地読みなんですよね。

九フンで出会った韓国の女の子たちのガイドブックには

九フンが지우펀(ジウポン)って書いてありました。

漢字を使う日本人的には九フンは구분と書いてくれたほうが

ぴんと来やすいのですが・・・

ま、お国の方針なのでしょうがないですか(笑)

それはそうと、韓国人(한국인)ではなく韓人(한인)で書いてあるのが気になってしょうがないのですが(滝汗)

フェイスブック
타이뻬이한인찬양교회 (Taipei Korean Praise Church 臺北韓人讚揚教會)

****
最近のお勉強
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
2/22(35課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

2013年02月18日~03月02日の朝の手紙

朝の手紙の翻訳を公開します。

2013年02月18日[愛するほど]
2013年02月19日[内面の子供]
2013年02月20日[悲しみの次の段階]
2013年02月21日[若い友達]
2013年02月22日['グッバイ悲しさ']
2013年02月23日[ありがとう・・・]
2013年02月25日[人生のマラソン]
2013年02月26日[喜びの入道雲のように]
2013年02月27日[一日をはじめる'敬虔な意識']
2013年02月28日[自ら勝ち抜く]
2013年03月01日[世の中を支配する力]
2013年03月02日['まさに今']

02月18日~03月02日の朝の手紙(PDF)02月18日~03月02日の朝の手紙(text)

気になった朝の手紙は・・・

'바로 지금'
그들과 이야기를 나누며
가장 크게 깨달은 것은 자기가 진정으로
하고 싶어하는 것이 무엇인지 깨닫는다면
그 일을 미래의 어느 날로 미루지 말고,
또 그 일을 할 수 없는 이유들을 찾지 말고
'바로 지금' 시작해야 한다는 것이다.
흘러가는 시간은 언젠가 이룰 꿈을 위해
마냥 기다려주지 않으니까.
- 용서해의《삶의 마지막 축제》중에서 -
* 그 어떤 일이든
우리가 그 일을 할 수 있는 건
오직 바로 지금 이 순간 뿐입니다.
우리가 살고 있는 유일한 시간, 바로 지금.
생각해보면 참 당연하지만 우리가 늘 잊고 사는 사실.
부디 이 단순한 진리를 매 순간 기억하며
살 수 있기를 바래봅니다.

'まさに今'
彼らと話を交わしながら
一番大きく悟ったことは、自身が本当に
したいことが何かを悟ったら
そのことを、未来のある日に延ばさず
また、そのことをできない理由を探さず
'まさに今'はじめなければならないのだ
流れていく時間は、いつかかなう夢のために
充分待ってくれないから
- ヨン・ソヘの<人生の最後の祭>より -
* どんなことも
我々がそのことをできるのは
ただ、今まさにこの瞬間だけです
我々が生きている唯一の時間、まさに今
考えて見れば、至極当然だが我々が常に忘れている事実
どうかこの単純な真理を毎瞬間思い出しながら 
生きていくことを希望します

最近思うのですが、私が20歳くらいで韓国語を始めたとしたら

テキストも学校もほとんどないし、ネットで応援していただいたりということもなく

何より韓流ブーム前なので、今よりも周りの数奇な目にさらされて

きっと長く続かなかったんじゃないかと思うんですよね。

そういう意味では、周りの環境と、私自身のタイミングが今ちょうど合ってて続いているんだと思うんですよね。

ま、それでもたまにいろいろありますけど(苦笑)

そんな挑発に乗るか乗らないかは私の自由なのですよ~ん♪

****
最近のお勉強
朝の手紙を訳しました。
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
2/20(33課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

台北のハイビスカス

台北のハイビスカス

台北は、沖縄より南にあって亜熱帯に分類されるので、

当然日本と植生が違うんだろうなぁと思っていました。

でも、街中の街路樹にはそんなに違いがなく

公園にはつつじが植えてあったりして

日本と植生が大きく違うように感じられませんでした。

その中で唯一見つけた、「ハイビスカス」。

ハイビスカスをみると南国にきた~!って感じがしますね!

それにしても映えてきれいでした!

****
最近のお勉強
朝の手紙を訳しました。
レベルアップハングル講座「女性作家がえがく家族の肖像」
2/14(29課)放送分まで聞きました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »