ランニングは理詰めなんですね。
4月に3000m記録会に出た際の私の記録。
手元の時計で、15:53でした。
ま、こんなものかなと思っていたのですが
3月の大会でですが10キロ 手元の時計で51:43で走れました。
それを3000mに換算すると。。(そういう表があるんです)
10km51:43 ならば 3km14:31 と同等。
心拍数を確認したところ、
15:53の時は、心拍数最大のゾーン5は38%。
もうちょっと力を出せそうな気がしました。
もしかして、14:30行けるんじゃないと思いだして5月の記録会に出ました。
そしたら、走れましたよ!14:36で!
すごいですね。。しかも結構限界ぎりぎりの心拍数(^^;)
ランニングってもう理論が確立されているんですね。
ホントびっくりでした。こういう風に数値で出ると客観的で納得です。それが面白いんですよねぇ
| 固定リンク | 0
「私@ジョギング」カテゴリの記事
- 初ハーフ富士しゃくなげ湖ハーフマラソンを走ってきました。(2023.11.23)
- 初マラソン筑後川マラソンを走ってきました。(2023.10.30)
- フィットネスが改善していましたよ。(2023.10.22)
- 最大酸素摂取量が49になりました。(2023.10.08)
- 秋のマラソンに向けて30km走(2023.09.03)
コメント