2018年11月 6日 (火)

先生をお迎えして


先生は日中韓の文化を比較研究されている方でした。

あんまり詳しく書くと先生の論文発表に影響が出るので

ふんわりと書きますね。

中韓では、とある儀式に音楽と歌詞があるそうです。

でも日本には歌詞がない。

そんな会話を

先生の韓国語を日本語にして伝え

こちらの日本語を韓国語に

自分でもびっくりするくらい伝わりました

あとから思いましたが、先生が漢字がわかることもあってそれが大きかった。

途中で先生が英語で喋りだして心をおられるんじゃないかと思ってましたがそれが杞憂でした。

3時かんほど必死で翻訳していたら

先生がてを叩いて「今、私に仮説が浮かんだ❗」

「私とあなた方は、友達です。友達はお互い

助け合うものです。

あなた方がソウルにお越しの際は私がお助けします❗」

「今日はありがとう❗」

といって打ち合わせはお開きになりました。

イヤーこのときのほっとした気持ちは、過去にないものでした。

またこんな風な脳みその使い方をしたのもはじめてかも

ホント勉強してて良かった❗と思った一日でした~☺


1541500963707.jpg

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 3日 (土)

お久しぶりです

皆さまご無沙汰しています。
久しぶりの投稿になりました

実は先日突然、

「ソウルの教授がくる。しかし英語しかできない。そして突然なので通訳は来ない。手伝って!頼む。しかも明日の午後!」

しかも説明担当者が風邪でダウン。説明者は急遽代理の方。

私はというとあまりの急遽で仕事の都合がつかず、たいして準備できず、、、

待ち合わせ30分ほど前に到着することにして

日本語に翻訳された先生の論文、メールをみてみましたが、、

私「何故日本語なのにこんなにわからないの?これなら原文の方がわかりそ、、、とほほ」

資料からは先生が何が専門で何が目的なのか全然わからない

もう時間もない

二人して「もう、やるしかない。」

と開き直って先生をお迎えしたのでした

つづく❗

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木)

かぼちゃさんへ

コメントいただきました件で、Twitterでコメントをお願いしたらお二人から返信がありましたので、この場でご紹介させていただきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月10日 (金)

子音ばかりの会話・・・

子音ばかりの会話

いやいや・・・レベル高すぎでしょう(^^;)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月26日 (金)

やっとこさ再始動しました(苦笑)

コドウォンの朝の手紙の翻訳程度しか韓国語学習をしていませんでしたが、ようやく重い腰が上がって学習を再始動しました。

きっかけは、車で聞こえてきたNHKラジオ講座が全くききとれんかったことです(号泣)

さすがにこれはいかんと思いまして、買っていたNHKレベルアップハングル講座を再開しました。

すると、活用さえもうあやふやになっている状態で。。。

あまりにショックで、これはいかんとさすがに勉強気運が再開しました。

まずは基本から足を固めて、もう一度頑張ります!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

「外国語を勉強するには母国語が器となる」

「外国語を勉強するには母国語が器となる」 

「外国語を勉強するには母国語が器となる」!!

なんというステキな言葉でしょう!!心に突き刺さりました!

日本語に触れて、楽しんで、考えるのも、受け入れる器を広げることになって、外国語の勉強に通じるわけですね~

まさに「総ての道はローマに通ず」なのですね!!

모든 길은 로마로 통한다!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

どーしましょう

ただいまこんな優先順位で勉強しています。

1.朝の手紙を訳す

2.韓国語語彙演習を解く

3.楽器たちの図書館を読む

すき間時間

それは愛だったのねを読む

という感じでやっています。

最近気づいたのですが・・・

楽器たちの図書館がほとんど読めてないのです(泣)

当初の予定では、それは愛だったのねをとりあえずやめて、読む予定だったのですが・・

あまりに面白くてやめれなくなってしまって(爆)

こうなれば!

先にそれは愛だったのねを読んでしまって

「ぽにょっ会」の翻訳3月に間に合わせる!

ということで行きたいと思います。ぽにょっ会の皆様申し訳ありません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月22日 (土)

韓国語読書で多読

私なりに韓国語読書について頭の中で思い描いていたことが、

多読する ぶたさん ぶひママン さんのブログに書いてありました。

多読三原則
・辞書を引かずに読めるやさしいものを読む
・それでもわからない単語に出会ったら飛ばす
・あらすじもわからなくてつまらなかったら、その本は後回し

あ、こんな感じかもーとおもいました。

でも「お母さんお願い」辞書を引き引き読みましたが・・・次からは、ちょっと後回しにしてみます(爆)

私の場合は、たとえば○○が分からない単語だとしたら

今日は、○○さむい。ドアを開けて○○に入ろう

ああ、寒くてどこかに入ったのね。でとりあえずいいのかなーと思ってます。アバウト人間なので(爆)

どこかに入って、お母さんと話してケーキが出てきたり

とかしたら、あ、リビングにでも行ったのね

そんな感じで(それでいいのか分かりませんが)読んでいます(笑)

ちなみに「多読」って何だろうと思って検索したところ

多読とは
多読(Extensive Reading 略してER)とは、文章を分析しないで大意を把握する読書法です。SSS(Start with Simple Stories)の多読法は、従来不可能であると思われてきた英語初級者でも楽しく始められ、楽しく続けられる多読法です。

100年前から常識だった多読
昔から多くの英語教師が、「英語を獲得する一番良い方法は多読である」と主張しています。東京帝国大学の英語教師でもあった夏目漱石は、明治39年に『現代読書法』で多読のすすめを書いています。松本亨も、「英語を極めたけば、毎日数時間は英語を読め」と著書で主張していました。最近では、Stephen Krashen が "Extensive Reading is the only way to language acquisition." と主張しています。

あ~この方法わたしにあってるかも~

韓国語本で試してみよーっとおもいます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

朝の手紙で単語帳

朝の手紙を訳したり、音読したりしてますが

単語がなかなか、頭に入っていかないので

分からなかった単語を、単語帳にピックアップ始めました。

単語ノート

前単にあったように、とりあえずA5の小さいルーズリーフで始めました。

半分に折って、左に韓国語、右に日本語って感じです。

カフカで調べた単語もこれに加えていこうかな・・・と野望を抱いてます(笑)

==========================
韓国語の勉強時間 合計【 770.0 】時間
+1.0 前単+朝の手紙翻訳、単語まとめ
合計+1.0
今日のモチベーション 【 30 】% -0眠い

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

相互添削型SNS Lang-8(ランゲート)にはいって見ました。

相互添削型SNS Lang-8(ランゲート)を마사さんに教えていただいたので、早速入ってみました。

ちなみにLang-8というのは・・・どういうものかといいますと

Q:相互添削型SNS Lang-8って何?

A:Lang-8(ランゲートと読みます)は異なる母国語を持つ者同士が、
お互いに母国語を教えあうSNSです。
例えば英語を勉強中の日本人がいて、日本語を勉強中のアメリカ人がいたとします。
日本人が書いた英語の日記や文章を、アメリカ人が自然な表現の英語に添削します。
逆にアメリカ人が書いた日本語文を日本人が自然な日本語に添削します。
母国語を教えるのは簡単で、手間もかかりません。
ネィティブに外国語を教えてもらうのは非常に勉強になります。
このように相互に言語を教えあい、国際交流できるサイトがLang-8です。

早速ちょっとだけ、日記を書いてみました。

(一応、ネット全体に公開するする設定にしたので、加入してなくても見えると思いますが)

するとごらん頂いても分かるように

もう2人からチェックいただきました~

これはなかなか楽しそうですね~

--閑話休題--

続きを読む "相互添削型SNS Lang-8(ランゲート)にはいって見ました。"

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

DPRK ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング パソコン・インターネット ブログ@カスタマイズ ブログ@リンク元ランキング ロシア語 旅行・地域 旅行・地域@台湾 旅行・地域@東北 旅行・地域@長崎 映画・テレビ 書籍・雑誌 私@Androidアプリなど 私@PrayforJapan 私@ご挨拶 私@アンケート 私@ジョギング 私@人生の楽園計画 私@日帰り登山 私@日記 私@目標と反省(汗) 私@私自身 私@花 私@農業 試験@ハングル検定2級 試験@ハングル検定準2級 試験@ハングル検定3級 試験@韓国語能力検定中級 試験@韓国語能力検定高級 部活動@おいしいもの 部活動@ビリーズブートキャンプ 韓国旅行@2007ソウル旅行記 韓国旅行@2007韓国旅行記 韓国旅行@2007韓国旅行記(速報) 韓国旅行@2010.02ソウル編 韓国旅行@2010.05釜山編 韓国旅行@2010.12釜山・全州・鎮安編 韓国旅行@2011.05釜山編 韓国旅行@2011.12釜山・慶州編 韓国旅行@2012.05釜山編 韓国旅行@youtube 韓国旅行@情報 韓国語@2009までコ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2010コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2011コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2012コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2013コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2014コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2015コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2016コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2017コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@PodCast 韓国語@とりあえず翻訳 韓国語@ぽにょっ会 韓国語@カフカの会 韓国語@シンポお手伝い 韓国語@スピーチコンテスト 韓国語@ハングル日記 韓国語@会話でハングル 韓国語@学習 韓国語@書籍 韓国語@書籍@hana 韓国語@書籍@ハンビヤ 韓国語@書籍@学習書籍 韓国語@書籍@韓国語ジャーナル 韓国語@未分類 韓国語@発音 韓国語@考察 韓国語@説明会 韓国語@講座 韓国語@講座@NHK 韓国語@講座@ミレ韓国語学院 韓国@2007ホームステイお手伝い 韓国@2008ホームステイお手伝い 韓国@K-POP 韓国@当選の品 韓国@未分類 韓国@韓国ドラマ