2019年4月30日 (火)

WristableGPS PS-850PSでGPS記録、健康管理をしています。

4年ほど前から、スマホのアプリを使ってジョギングを始めました。

そして3年前に活動量計を購入して、運動と睡眠などの健康管理を加えました。

お酒を控え、23時前に寝ることで深い眠りにつけるようになってきました。

1年ほど前からはWristableGPS PS-850PSを購入して、ウエアラブル端末でGPS計測しています。

20190430-81611

スマホですとGPSで記録し続けると、バッテリーの減り方が半端ないのですが、

WristableGPSのいいところは、心拍計測+GPSでも20時間ほど記録してくれること。

20190430-75240_1

今では、ジョギングばかりではなく登山も記録しています。

そして、これは先日無理を言って連れて行ってもらった韓国岳。

20190430-83731

朝いちばん充電完了していたら、バッテリーを気にすることなくGPSログがとれます。

しかも心拍数も記録されてるのでどこがきつかったのかもすぐわかります。

これを見ながらお酒を飲むのがまた楽しい(笑)

というわけで、4年前から私の趣味がだんだんデジタル化していきました~

| | | コメント (0)

2017年6月 6日 (火)

長崎県雲仙市絹笠山から国見岳、妙見岳、平成新山を眺めました。

絹笠山からみた雲仙岳三峰

雲仙岳は、国見岳、妙見岳、普賢岳の三峰と野岳、九千部岳、矢岳、高岩山、絹笠山の五岳からなる山体の総称です。

そのうちの絹笠山に登りました。

山頂からは、雲仙岳の三峰とそのふもとに雲仙温泉街が広がっていました。

雲仙をこの方向から見たのは初めてでした。

明治時代は、箱根のように外国人の避暑地だったとか。

戦前、日本最初の国立公園に指定され、現在に至っています。

東北で、色々湯治場を巡ったのですが、こんな近くに湯治場があったなんて(苦笑)

引退したらしばらく暮らしたいです(笑)

ここから眺める、雲仙岳の三峰はとても素晴らしく、雲仙普賢岳もいつか登ってみたくなりました^^。

(人の多いところは苦手なんですけどw)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月23日 (木)

デジタルカメラ富士フイルムFinePix XP90をかいました。

2008年に購入したキヤノンPowersShotA580が、光が入ると写真が白く映ってしまうようになりました。

img_20081101T112747125

安くて、気軽使ってましたが、もう9年目。

そろそろ引退させてあげることにしました。

で、次を買うにあたって。。。ていうか今のスマホはコンデジの性能とほぼ同等だしそもそも必要?とおもいましたが

いやいや、山に登ってスマホで写真撮りまくって電池が切れて肝心な写真が取れなかったりとか、

落としてスマホが再起不能って悲しすぎない?

とおもったらやっぱり、デジカメはいるなぁっという結論になりました。

購入したのは、富士フィルムのXP90。

山登りを考えて耐衝撃、防水機能付きです。

これなら沢で転んでも落としても心配なしです(笑)

前回デジカメ購入の際は韓国旅行するから単3電池がいいと思いましたが

今は、USBケーブルで充電できるし、電源アダプター自体が海外対応してるしとうことで単3にはしませんでした。

そしてこのデジカメGPS機能を持ってて、写真に位置情報が載ります素晴らしい!

またwi-fi機能でパソコン、スマホにケーブルでつながなくても写真を送り込めます!

これには感動。時代は日進月歩してますねぇ^^

撮った写真はブログやインスタでアップしてまいりますのでこれからもよろしくお願いいたします!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月12日 (日)

頭巾振山(ひれふりやま)

鏡山(別名頭巾振山)の山頂には松浦佐用姫の像があります。

DSCF1048

西暦537年、大伴狭手彦(おおとものさてひこ)は、朝廷の命を受け任那日本府防衛のため派遣されます。

この地を訪れ、お世話をした松浦佐用姫と結ばれたという伝説があります。(詳しくは写真参照)

DSCF1087

「任那日本府」は、2000年代には、教科書問題になったりして

それ以来個人的に、触れないようにしてきましたが、

今回の頭巾振山の登山をきっかけに調べてみました。

この時代の倭国(日本)は、朝鮮半島に影響力があったのは間違いないようですね。

DSCF1084

大伴狭手彦が朝鮮半島に出兵しておよそ1500年。

今も玄界灘はこんなにきれいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 1日 (水)

有田ダムから前黒髪に登りました

私は、冬の装備を持ってないので冬は登山お預けしてましたが

低い山なら、凍結も無く大丈夫なんじゃないかな?

と思い立って、先日有田ダムから前黒髪(482m)に登りました。

IMG_8583

黒髪山系は、火山でできた山で、噴火の際、噴出した有田流紋岩が粘り気が強かっため、とがったような、山容になったそうです。

実は、最近ブラタモリの影響をかなり受けてまして(^^;)

山に登るとどうしてこんな形をしてるんだろう?と地質に興味をもって、色々調べるようになりました(笑)

歴史というか、成り立ちを知ると、ホント昔からつながって今があるんだなぁってつくづく実感します。

IMG_8596

案内板もありがたいです。

守っていただいている皆様のおかげで今日も登山を楽しめました。

IMG_8606

登山道は、流紋岩のためか植林は少なく、自然林です。

自然林がとても心地よかったです~^^

IMG_8620

岩が露出しているところには、木が生えてなくて眺めがいいところがありました。こういうところはとても爽快な気分になります。

IMG_8623

こぼれ日もきれいでした。

IMG_8619

前黒髪山頂を眺めます。

前黒髪山頂は木に覆われて遠望は利きませんが、往復4時間半みっちり山籠もりして、いい気分転換になりました~^^

冬もボチボチ登山を楽しみたいと思います^^

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月18日 (火)

八幡岳秋の観察会に参加しました。

蕨野の棚田

棚田はすっかり秋の収穫を終えていました。

きっと寒くなるのが早いので、平地より先に収穫するのでしょうね。

秋の観察会では、たくさんの花を教えていただきました。

キバナアキギリ

キバナアキギリ。初めて見ました。

しそ科の植物で、日本のサルビア

花壇によく咲くあの赤い花と種類が同じなんですね。

たくさん群生していました。

ミゾソバ

ミゾソバ、これはまたつぼみです。

原産はロシアバイカル湖付近。

それが日本まで伝わったなんて自然はすごい!

ノササゲ

ノササゲ。

ムラサキの実がとてもきれいでした。黄色い花が咲くそうです。

アケボノソウ

アケボノソウ。

何とも言えない花の模様です。

数は多くないですが頑張って咲いてました。

センブリ

センブリ。群生していました。

太陽が照ると花が咲くそうです。

このつぼみが全部咲いてたらすごいきれいでしょうねー

IMG_8027

リンドウ。八幡岳にも咲いていました。

親切に教えていただき、色んな花を見せていただきました。

やみくもに探し回って見つかるものじゃない(笑)とても実感しました。

ノウハウやコツがあるんですね。

教えていただいて本当に感謝です。

またふらふらと訪れたいと思います。

-----

そうそう、私の住んでるところ近くのキンモクセイがやっといい香りを出し始めました。

今年はキンモクセイの香りに気づかなかったなぁと思っていたところでしたw

やっぱり咲いてなかったんですね(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月15日 (土)

天山でムラサキセンブリをみつけました!

今日はとても天気がよくて、居ても立っても居られなくなり天山に登りました。

天山より有明海を眺める

山頂から眺める有明海は、今までで一番青くきれいでした。

早速山頂付近で、今年まだ見ていない(いまだかつても見て無い)ムラサキセンブリを探索しましたが見つからず…(´;ω;`)

あきらめかけていたところ、ちょうどすれ違った方にお聞きしたところ・・・

教えていただきました!!

早速行ってみたらありました!

ムラサキセンブリ

これがムラサキセンブリだ~!!きれいすぎる~!!

韓国語では、자주쓴풀。자주は、「紫朱」でムラサキの意味で、쓴풀は、まさに”苦い草”。

日本語も”千回振りだし(煎じ)てもなお苦い”ことからセンブリの名がついたそうです。

ちなみに英語は”イブニングスター”

花言葉は”すべてよし”

縁起のいい花なんですね^^

これでこの秋見たいと思っていたお花をみることができました~

\(^o^)/

今日であったほかのお花も紹介します。

花束リンドウ

花束のようなリンドウ。

リンドウが咲くころは秋が深まったことなんですね。

トリカブト

タンナトリカブト、リンドウよりちょっと前に咲き頃を迎えるようです。

そういうことがやっとわかってきました(笑)

トリカブトは製薬で使うと”附子(ぶし)”毒に使うと”ぶす”。

”ブス”という言葉はトリカブトの毒から来てる説もあるそうです。

山のお花は、瞬く間に感じが変わりますね。

そこがまた楽しいです。まだまだ秋を楽しみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 3日 (月)

奥平谷キャンプ場から散策しました。

経ヶ岳

奥平谷キャンプ場からの自然と薬草に親しむ集いに参加しました。

薬草のことについて講義を受けながら、ゆっくり回りました。

当日は暑くて、途中から記憶がうつらうつらになっちゃいましたが(^^;

その中で、今年はもう見れないんじゃないかと思っていた

アケボノソウが咲いているところ教えていただきました。

アケボノソウアップ

アケボノソウって意外と背が高いんですね。

ひざ位の高さがありました。そして日陰に群生していました。

今までは足元ばかり探して、見つけきれなかったみたいでした。

アケボノソウちょっと引きで

やっぱり教えていただくことって大切ですね。

こうやってひとつづつ目が花に慣れていくのかなあと思いました。

ツルニンジンは足元で、アケボノソウはひざ位。おぼえました(笑)

10月に入って、まだまだ咲き誇る秋の草木を楽しみたいです^^

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月22日 (木)

天山に登りました。

秋の花が咲いているという情報を得て、曇り空ではありましたが行ってまいりました。

中央にはがね山電波送信所

登ってる途中で、先日登った雷山から見えはがね山電波送信所が見えました。

天山山頂付近

天山山頂付近は、本日は曇り空でした。

早速、稜線沿いの花散歩に出かけたところ・・・

マツムシソウ

マツムシソウを発見!沢山咲いていました。

ツルリンドウ

ツルリンドウ。これ一つ見つけました。

ノコンギク

ノコンギク。雨の露が載ってきれいでした。

タンナトリカブト

去年はたくさん見かけたタンナトリカブトは、今年は探して探してやっと見つけました(苦笑)

去年は10月ごろに行ったので、タンナトリカブトと、リンドウが咲き誇っていたのですが、

今回は9月ということもあってちょっと咲いている花が違いました。

そうそう、以前から見たいと思ってなかなか出会えなかった

ツルニンジン

ツルニンジンを見つけました。

釣鐘状の面白い形をした花です。

ツルニンジンアップ

今日も見れないかな。。。とあきらめかけてたら

偶然にも足元に咲いていました(^^;)・・・ラッキー!!

いままでは、天候で登山するかどうか決めていたのですが、

曇り空がかえって歩きやすかったり、

ちょうど季節の花の時期だったりと

天候が曇りでも楽しめるのが登山ですね。改めて学びました。

山は、ホント色々発見がありますね(^^)

シルバーウイークの良いちょっとした遠出になりました。

明日からまた頑張ります!!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

井原山と雷山に登りました。

コバノミツバツツジが咲き頃ではいかということと、

久し振りに長めに歩きたいなということが合わせって

井原山と雷山の縦走に出かけてきました。

井原山の山頂付近は、コバノミツバツツジが群生してとてもきれいでした。

井原山山頂付近のコバノミツバツツジ

井原山頂からは、先日登った脊振山が見えました。

井原山山頂から脊振山方面。

北山国民休養地~脊振山までが九州自然歩道の脊振北山地区になっています。いつか走破してみたいです。

前原市、福岡市方面の眺めが最高でした。

前原市方面

これから向かう、雷山への縦走路。稜線沿いを歩きます。

雷山への縦走路

登山道は明るく、ブナ林もきれいで飽きません。

数回のアップダウンを繰り返して、雷山に到達します。

縦走路のブナ林

雷山山頂に到着。あの山頂にある棒状のものは何だろう?

雷山山頂からの眺め

帰ってからしらべてみました。

羽金山(はがねやま)の山頂にある電波時計送信所だそうです。

福島のと大鷹鳥谷山(おおたかどややま)と、羽金山の2か所で日本全体をカバーしてるみたいです。知りませんでした!

その後、無事登山口まで戻り3時間半の山行となりました。

久し振りの長い山籠もりでとてもいい気分転換になりました。

5月も頑張っていきたいと思います。

======

活動量計を調べてみたところ、脂肪燃焼ゾーン1時間56分(^^;)

活動記録。井原山雷山縦走

ジョギングしてる時、ちょうど脂肪燃焼くらいです。

ということは、ジョギングしてる位体に負荷がかかってたんですね。

そういえば、井原山から雷山の縦走路は、上り下りの繰り返しで結構ヘロヘロになってました・・・

ちなみに、とても辛かった祖母山の時がこんな感じでした。

活動記録。祖母山

今度はもうちょっとペースを考えて登りたいと思います(^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

DPRK ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング パソコン・インターネット ブログ@カスタマイズ ブログ@リンク元ランキング ロシア語 旅行・地域 旅行・地域@台湾 旅行・地域@東北 旅行・地域@長崎 映画・テレビ 書籍・雑誌 私@Androidアプリなど 私@PrayforJapan 私@ご挨拶 私@アンケート 私@ジョギング 私@人生の楽園計画 私@日帰り登山 私@日記 私@目標と反省(汗) 私@私自身 私@花 私@農業 試験@ハングル検定2級 試験@ハングル検定準2級 試験@ハングル検定3級 試験@韓国語能力検定中級 試験@韓国語能力検定高級 部活動@おいしいもの 部活動@ビリーズブートキャンプ 韓国旅行@2007ソウル旅行記 韓国旅行@2007韓国旅行記 韓国旅行@2007韓国旅行記(速報) 韓国旅行@2010.02ソウル編 韓国旅行@2010.05釜山編 韓国旅行@2010.12釜山・全州・鎮安編 韓国旅行@2011.05釜山編 韓国旅行@2011.12釜山・慶州編 韓国旅行@2012.05釜山編 韓国旅行@youtube 韓国旅行@情報 韓国語@2009までコ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2010コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2011コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2012コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2013コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2014コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2015コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2016コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@2017コ・ドウォンの朝の手紙 韓国語@PodCast 韓国語@とりあえず翻訳 韓国語@ぽにょっ会 韓国語@カフカの会 韓国語@シンポお手伝い 韓国語@スピーチコンテスト 韓国語@ハングル日記 韓国語@会話でハングル 韓国語@学習 韓国語@書籍 韓国語@書籍@hana 韓国語@書籍@ハンビヤ 韓国語@書籍@学習書籍 韓国語@書籍@韓国語ジャーナル 韓国語@未分類 韓国語@発音 韓国語@考察 韓国語@説明会 韓国語@講座 韓国語@講座@NHK 韓国語@講座@ミレ韓国語学院 韓国@2007ホームステイお手伝い 韓国@2008ホームステイお手伝い 韓国@K-POP 韓国@当選の品 韓国@未分類 韓国@韓国ドラマ